都城市議会 > 2001-06-13 >
平成13年第2回定例会(第4号 6月13日)

  • "市民交流"(/)
ツイート シェア
  1. 都城市議会 2001-06-13
    平成13年第2回定例会(第4号 6月13日)


    取得元: 都城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-02
    平成13年第2回定例会(第4号 6月13日)   平成13年第2回都城市議会定例会議事日程(第4号)                       6月13日(水)…………午前10時開議 ◎=開議 十時〇〇分= ○議長(中之丸新郎君) おはようございます。ただいまの出席議員は定足数に達しております。  これより直ちに本日の会議を開きます。  本日の会議はお手元に配布しております議事日程第四号によって進めることにいたします。  暑い方は適宜上着をお取りください。 ◎日程第一 一般質問 ○議長(中之丸新郎君) 日程第一 一般質問を昨日に引き続き行います。  まず、奥野琢美議員の発言を許します。 ○(奥野琢美君) (登壇)おはようございます。  それでは、通告に従いまして大きく三点についてお伺いをいたしたいと思います。  昨今、政治の世界が大きく変わろうとしています。従来の永田町の論理、常識ではなく本音で国民の常識が常識として通用する政治が求められており、こうした国民の声、世論が従来の政治手法を、政治を大きく変えようとしています。さまざまな施策が日々の生活に実感としてそうだな、と感じられたり、共鳴が得られるような施策が求められています。地方自治体の行政にはより具体的に、それ以上のものが求められているのではないかと思います。そのことを念頭におき、私の思いを率直に申し述べながら、お伺いをしたいと思います。
     最初に、教育行政についてであります。まず、市長当局、教育委員会に対し、深く敬意を表したいと思います。先の三月定例議会において、市長当局の御理解もいただきながら、教育委員会は小中学校の学校管理費増額を含む積極的な教育予算を提案されました。教育費、天井知らずと言われる昨今、この学校教育管理費の増額は委員会の英断でありました。公教育での私費負担の軽減という保護者の声に、真に応えようとするもので、大きな反響を呼び、県内の教育界に大きな一石を投じました。児童、生徒数減少化の中でPTA会費値上げ予定にストップをかけたり、逆に一人当たり年額千二百円も値下げする学校も出てきました。この施策の波及効果は、計り知れないものがあるかと思います。各関係者の感謝の声をお伝えすると同時に、保護者や教育関係者が今、教育行政に何を求めているのか当面の課題について二点だけ教育長に問いかけたいと思います。  一つは、今回の保護者私費負担軽減の施策の理念、考え方を教育関係者がどのように受け止めていくのか、とても大事なことかと思います。関係者の意識改革が求められます。そのことも含めて教育委員会としてはこの施策を契機に、今後公教育における保護者私費負担軽減施策の理念、考え方をどう展開されるのか、御所見をお伺いいたしたいと思います。  今一つは、今回の文部科学省の公立小中学校学級編成基準緩和施策に伴い、本件の教育委員会は少人数授業編成(学級を少人数に分割して授業をする)、このことを推進する方向で県内の小中学校に従来のT・Tも含めて、百八十一校に二百二十八名の教諭、常勤講師を加配、配置いたしています。本市も三十三名ほど配置されているやに聞いておりますが、本市における少人数授業推進の実情とこれに対する教育長の御見解をお聞かせいただきたいと思います。  次に、本市における各民主団体の活動状況と補助金のありようについてであります。すべてとは言いませんが、ひところに比べて活動が停滞しているとか、会の運営が難しくなったとか、役員の皆さん方のお話をお聞きすることがあります。先日、議会事務局をとおして本市の生涯学習に深くかかわる代表的な民主団体の組織実態調査をお願いいたしました。それによりますと十二年度実績で、市内十一地区百七十の自治公民館対象でもっとも活発に活動していると思われる壮年団体でも、市壮年連絡協議会に加入しているのは、十一地区の八地区、しかも、地区連協に全ての単位壮年団が加入しているのは沖水、庄内だけであります。地域婦人会にいたっては、市地域婦人会連絡協議会に加入しているのは二つの地区であり、そのうち一つの地区は単位組織でなく、個人任意参加であります。また、正式加入の一地区も単位組織十八のうち地区連協への参加は二つの団体となっております。そして高齢者クラブでも単位組織を維持することが非常に厳しくなっている、そのようなお話をお聞きすることがあります。本市の生涯教育の中における各民主団体の果たす役割は大きいものがあろうかと思いますが、各民主団体の育成、指導の立場にある教育委員会としては、このような状況をどう分析、認識されているのかお伺いいたしたいと思います。補助金給付のありよう、基本的な考え方についてお聞かせいただきたいと思います。  最後に、農業行政にについてであります。農業行政については議会ごとに論議されています。初日も下山議員より紹介がありましたが、九九年度実績農産物粗生産額で、都城市は全国第四位。九州第一位と食料基地としての名をほしいままにしております。しかし、昨今の状況は農家戸数が毎年二百戸ほど減少し続け、第二種兼業農家と専業農家に二極化する傾向にあるといわれ、また、農業従事者の高齢化と担い手農家の減少の問題、耕作放棄地の増加など深刻な課題を抱えていることも現実であります。さて、本市はこうした状況を踏まえ、平成九年十月に担い手農家の育成、集落営農の推進支援等を目指して、行政・JA等が一体となって都城地域農業振興センターを発足させました。その後地域営農のモデル事業、あるいは農作業受託組織の育成支援など、その施策は関係者から高く評価されているところであります。私は関係者の御尽力に感謝をし、より一層の施策推進を願う立場から二つの点について産業部長にお尋ねいたしたいと思います。  一つは、都城地域農業振興センター発足三年を経過し、その目指す施策の進捗状況と、今後の展望についてお聞かせいただきたいと思います。  今一つは、この七月をめどに、設立を準備されているとやに聞きます、JA都城の農業生産法人について、行政としてどのように対応されているのか、今後、対応されようとされるのか、当面の課題、集落営農の推進、担い手農家の育成など本市の将来の農業振興・ビジョンにかかわってどう評価されているのか、お伺いをいたしたいと思います。  第二問以降は自席で行いたいと思います。よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育長 ○教育長(長友久男君) (登壇)おはようございます。奥野議員の御質問にお答えをいたします。  まず、はじめに私費負担軽減についてでございますが、議員もおっしゃいましたように先の三月定例議会でもお答えしたわけでございますけれども、従来、環境整備費や保健費、学校行事補助費等として保護者に負担していただいておりましたものについては本年度は、小中学校の管理費に需用費、消耗品費でございますが、一千万円の予算を新たに増額をさせていただきまして、四月上旬に特別配当として各小中学校に通知したところでございます。今、奥野議員からの御質問の中にもありましたように、学校によってはPTA会費の値上げを予定していたものを据え置いたり、あるいはPTA会費を値下げしたりしたような学校もあるようでございまして、一応の成果があったと、私どもは判断をいたしておるところでございます。  また、この特別配当の取り扱いにつきましては、やはり学校PTAの、学校とかあるいはPTAの御理解と御協力を得なければ、保護者負担の軽減にはつながらない、というふうに考えておるところでございまして、各学校とおしましてPTAの皆様に御理解をお願いしておるところでございます。今後も保護者の負担軽減措置につきましては関係課と協議しながら、そしてまたPTAの御理解、御協力も得ながら教育委員会といたしましては積極的に取り組んでまいりたいこういうふうに思っているところでございます。  次に、少人数授業編成の実情についてでございますが、現在市内小中学校では少人数などきめ細かな指導にかかわる加配教員配置校、まあ増員の教員配置校ですが、小学校が十五校、その中で二人配置校が四校、中学校十校、二人配置校が四校、合計議員もおっしゃいましたように、三十三名を配置いたしまして授業を実践しております。各学校の本制度を利用した、活用した授業への興味関心は大変高く、児童生徒の授業への集中した姿が見られておるところでございます。例えば、小学校ではまあ大部分になるかと思いますけれども、一クラスを二クラスに分けて、一学級を二つに分けてそしてコース別に少人数授業形態を取り入れており、個に応じた基礎基本の定着を図っておるところでございます。まあ、中学校ではまだ一部でございますけれども、一クラスをやはり二クラスに分けて、例えば指導者三人でもって指導する学習形態を取っておるところもあるようでございます。今後は時間割編成上の工夫とか、児童生徒一人一人の把握のための工夫、あるいは児童生徒一人一人を生かすための指導方法の工夫などきめ細かな指導のあり方について研究を進める必要があります。なお、実施する教科については各学校で決めていただいておるわけですけども、小学校では主に国語、算数、理科を中心に、中学校では数学、理科、英語の三教科を中心に実施しているところでございます。他に専科の先生とか養護教諭、学校栄養職員、保護者、教頭、校長、初任者指導教員等が専門的な知識を協力教授するそういう事業を行っておる学校もだんだん増えてきております。さらに、小学校におきましては各学校の実態に応じて教頭がティームティーチングとして教科指導に携わっております。特に、先の三月議会でも議員からも御指摘がございましたように、複式学級を有する小学校では複式指導の解消を図り、指導の効果を高めることを目的として教頭が授業を担当しておるところでございます。  なお、民主団体等につきましては教育部長の方で答弁をさせていただきます。  終わります。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) (登壇)おはようございます。  奥野議員の社会教育、本市における民主団体の活動の状況をどう分析しているのかなどについての御質問にお答えをいたします。  各地域の住民の融和、団結及び地域の活性化を図るために各民主団体の果たす役割は大変重要なものがあると考えております。教育委員会といたしましては、これまで社会教育関係団体に対し、自主運営、自主活動を基本として指導、助言、支援を行ってまいったところでございます。御質問のとおり、近年のライフスタイルの変化、情報網の進展、核家族化のますますの増大等により組織離れ、いわゆる民主団体という組織から離れよう、あるいは入るまいとする様相が伺えるようになっているところでございます。各地域の基本組織であります、自治公民館にすら加入しない世帯があるような現状でもございます。また、地域の活性化の主力となるべく、壮年・婦人の組織が年々、弱体化していることにつきましても、危惧の念を持っているところでございます。しかしながら、各自治公民館内部におきましては、壮年部、婦人部として内部行事に積極的にお取り組みをいただいているものと確信をいたしているところです。  今後の民主団体の育成強化につきましては、現状の分析と将来の展望を考え、研修会等を通じて人材の育成を図るとともに魅力ある団体づくりに行政と団体が一体となって取り組むべきであると考えております。また、補助金の給付につきましては、各団体の市連協組織、地区連協組織の運営の一助として支援をいたしておりますが、各団体とも人材の育成のための研修会や団体事業費の費用として活用いただいているところございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 産業部長 ○産業部長(茨木 健君) (登壇)おはようございます。  奥野議員の農業行政についての御質問にお答えいたします。都城地域農業振興センター発足後の施策の実績、進捗状況と展望についてということでございますが、御案内のとおり都城地域農業振興センターは集落営農を主体的に実践的な活動を支援する協議体としまして、都城農業協同組合それから都城市、県を中心に関係機関からなりまして、平成十年九月に発足をしまして、地域の農業振興に取り組んでいるところでございます。  具体的には、JA各支所単位で実践集団を選びまして、それぞれ水田ごぼう、加工用人参、加工用馬鈴薯などの集団作付と、転作における大豆、飼料作業の受託などを行っているところでございます。実践的な活動事例としましては、平成十一年度は姫城、五十市、沖水、庄内、梅北の五地区の中から実践集団を選びまして、それぞれ先ほど申しました水田ごぼう、加工用人参等の集団作付を行ったところでございます。その他、転作田における大豆、飼料の作業等の受託等も行ったところでございます。平成十年度はこの他新たに志和池、安久地区を加えまして、支援を行ってきたところでございます。その成果としましては、今年度横市地区におきまして、九州地区むらづくり部門におきまして、九州地区農政局長賞あるいは県知事の表彰を受賞したところでございます。  また、姫城地区におきましては、大豆、馬鈴薯の作業受託で成果をあげておりまして、その効果が徐々に表れてきているものと評価しているところでございます。さらに、今年度はこの取り組みを進めるために、八地区にしまして支援を行っているところでございます。また、先般開催しました農林振興会の農業関係、農林業関係の事業説明におきましても集団営農の先進地区としまして、事例発表を行いまして集落営農についての啓発にも努めているところでございます。  さらに、本年度から新規参入者のための支援事業としまして、優良農家での研修あるいは消費者等を含めての、取り組んだ形での定例的な農業に対する研修会、「ぼんちアグリスクール」ですがこれを開校しまして、若年層の農業後継者の育成あるいは定年帰農者についても集落営農に取り込むような形での取り組みを進めているところでございます。  このように、今後ともJA各支所のもとにおかれていますワーキンググループ等の組織一体となりまして、各地区の農家の抱える問題、あらゆる問題の解決に向けて関係機関一体となって知恵を絞りまして、効率的な集落営農体制に取り組んでまいりたいと思っているところでございます。  次に、農業協同組合農業生産法人の設立についてでございますが、御案内のとおり、農業従事者の高齢化や後継者不足、あるいは担い手不足などの問題が深刻化しておりますが、農地の流動化につきましても、規模を拡大する農家に対しまして、逆に農地を貸したいあるいは売りたいという農家の方が多いことを考えますと、担い手農家に集約できる農地も制限がございます。また、営農組織や生産組合の組織化が図られている地区につきましては、それなりの受託の体制が進みますので問題ないと思いますが、このような組織のない地区におきましては農地の遊休化が進む恐れがございます。このため、農地の遊休化を未然に防ぐための手立てを早急に行うということで、農業生産法人の設立に向けまして昨年度から取り組みを進めまして、議員御指摘のとおり現在七月に向けての設立に取り組んでいるところでございます。具体的には農産事業センター農業機械銀行の業務を引き継ぎまして、農地の集約化による効率的な活用と保全を図るとともに、大型機械の導入によりますコスト削減を図りながら収益増を目指しまして、農業生産法人としての業務の展開を図っていくものでございます。現在先ほど申しました農地の遊休化が進む中で、関係機関と連携を図りながら補助事業の導入、あるいは農地の利用集積に係る調整等につきまして積極的に協力をしてまいりたいと思っているところでございます。  次に、農業振興ビジョンにかかわってどう評価するかということでございますが、国におきましては御案内のとおり、昨年三月、食料・農業・農村基本法が制定されまして、施策の総合的、かつ計画的な促進が図られているところでございます。市におきましても第四次都城市総合計画の中の農業部門の具体的な推進計画と位置付けまして、今年三月に都城市中長期農業振興ビジョンの計画を策定したところでございますが、この中でも集落営農の推進につきましては、今後ますます重要なものというふうに考えているところでございます。そして、地域の特性を生かした農業の展開を図るために、集落における担い手農家を中心に兼業農家や高齢農家等を含めた効率的な集落営農体制を確立していく必要があります。すでに組織化されている各地域の農作業受託者部会や営農組織、さらには、近く設立予定のJA農業生産法人につきましてもその機能を十分に発揮できるよう再ほ場整備等基盤整備による条件整備や、補助事業の導入など今後も各種の施策を講じながら積極的に支援をしてまいる所存でございます。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 奥野琢美議員 ○(奥野琢美君) それでは、第二問に入ってまいりたいと思いますが、それぞれ教育関係それから、社会教育関係、農業行政について答弁をいただいたところでありますが、まず、その教育行政について私費負担軽減の教育長の答弁でございますけれども、本当、教育長前向きに答弁を今回もいただきまして、私、一番心配しているのは、本年度は本当にすばらしい英断をしていただいたと。しかし、来年はどうなるんだろうかと、そういうのがですね、学校現場の非常な心配があるわけです。教育長が今後も積極的にかかわっていきたいという決意表明をされたみたいですので、安心をしているところですが、大変かと思いますが、今後とも頑張っていただきたい、こんなふうに思うわけであります。  私も、この私費負担軽減の特別配当が学校現場でどう生かされているのか。その実態をずっと追っかけてみました。確かにあの、いろいろ学校の状況が違うわけですから、その対応は違うのが当然だろうと思うんです。ただ、教育長がいわれましたように、共通しているのはこの配当の趣旨ですね。このことはしっかり受け止めていらっしゃるなというふうに感じました。例えばPTA会費を年額一人当たり千二百円値下げした学校、あるいは千円ほど値下げした学校、あるいは費目が違いますから学校後援会費とか、教育振興費を一人当たり年額千二百円、千円値下げした学校。あるいは教育振興費を減額してその分を本来のPTA活動の運営費にまわしている学校。さまざまでございます。ただ、私心配をするのはですね、その趣旨、考え方が一部の関係者の間に納まっているのではなかろうか。私が学校の中を回りまして、先生方にお聞きしますと、「え、そんなことがあったのな、知らんがった。」「総会の資料を見てらっしゃいますか。」「いやー。」というような感じでですね、どうもみんなのものになりきっていない。私はですね、このことを契機にしてやはり教育活動を全般にわたって、やっぱりみんなで父母負担軽減、そして少ない予算でも最大限効果的に工夫してやろうというような考え方が波及しなければいけないだろうと思うわけです。そういう意味では今一歩全職員に、関係者に広がっていない、そういう点を危惧いたします。  実は、あるお母さんに最近お会いしてお話することがありました。お父さんが年老いてこられて、どうしてもおうちの農業を継がなければいけない。旦那さんを連れて郷里にお帰りになったわけです。農業の後継者になりたい。生活はそれなりになんとかなる。だけども、「中学三年生を頭に三名の子供の教育費、もうこれはたまったもんじゃないですわ。」と、まあそんな話からいろいろお茶を飲みながらお話をしました。農家の場合は現金収入が即あるわけじゃありません。「教育費、ほんとほんと大変です。」と、これがこのお母さんの声でした。そこに、おじいちゃんも出てきやって、「帰ってこんならばこげなん心配をせんでもよかったんじゃっどんな。」と、こういうお話がありました。そういう意味では私はこの議会でも少子化対策というのがたびたび論じられます。やはりこの教育費をどうするかということもですね、少子化対策のほんと重要な課題だろうと思うわけです。そういう意味では、今回の市長当局、教育委員会のこの英断というのは本当に私は敬意を表したいと思うわけであります。  あるPTA会長さんは、「今どきPTA会費の値下げをするなんて、こんなうれしこたね。」と、こんなふうに私にお話されました。そういう意味ではですね、私は私の生い立ちから、そして自分で小中学校通いながら、そして教職についてから三十四年間、子供たちと一緒に接しながら感じたことは、学校というところは、なんでかしらんけれども経済的にゆとりのある子供や保護者中心に動いてませんか、そんな思いがしてならなかったわけです。そういう意味では公教育であり、義務教育である小中学校のありようということについては、今一度みんなで考えてみる必要があるんじゃなかろうか、そんな思いがいたします。ですからこの問題に関しましては、私は教育関係者は安易に保護者の善意に依存するのではなく、甘えるんじゃなくして、そういう工夫をしながら最小で最大の効果をあげるような努力をしてほしい。これも教育活動の一環ではなかろうか。と、同時に教育行政に携わる方は、こうして負担すべきものは最大限公費で負担するように。その努力を惜しんではならない、こんな思いがしてならないわけであります。あえてこのようなことを申し上げて、この問題については終わりたいと思います。  次に、少人数の授業編成についてであります。教育長から本市の状況等についてもお話を承りました。私は今回の少人数授業編成、文部科学省が一つの方向を出しながら、全国に出てきたわけであります。ところが私は少人数のこの学級編成という言葉がありますね。いわゆる学級を、学級そのものを少人数にする。いうならば、国民的な課題である三十人学級、三十五人学級、これを今私どもいろいろお願いをしているわけでありますが、これが最善であると。これは文部科学省もわかっていらっしゃるんだろうと思うんです。わかっておりながら、財政的な問題もありながら、今回、苦肉の策として、少人数授業編成、これを打ち出してきたんじゃなかろうかと思います。ところが、実際に都城市に三十三名の教職員が加配されたと。しかし、本当に有効にこれが機能しているかどうか。これは、現場段階では非常に苦悩の連続であります。現在、四月に加配があって、一学期を終わろうとしていますが、なおかつ、教育長がいわれているように機能している部分もあるかもしれません。しかし、私が学校を回りながらいろいろお話を聞いたところじゃ、なかなかそうはなっていない。これがもし、少人数の学級編成だったら、即機能しているはずです。文部科学省ずるいですよね。本音で私は言います。少人数のいわゆる授業編成には、国からの加配をしますよと、ところが、少人数の学級編成には国からは加配はしませんよと。都道府県の財政で賄ってくださいと。本当に文部科学省は学校現場の実態を踏まえて施策をつくっているのかどうか、この辺を私疑問に思うわけであります。まあ、そういう意味ではですね、今、お母さん方の声の中にですね、以前もありましたが、入学式の日に当たり、はずれとかいうのがありましたね。私は学校に勤める者としてはずかしい思いがしたわけです。今もこの言葉があるんですよね。当たりやった、はずれやった。それどんな意味かと言いますと、違うんですね。今の当たりはずれというのは、お母さん方の中で浸透しているのは、四十人学級だったか三十九人学級だったか、それとも三十人くらいだったのか、三十五人だったのか。これなんです。もう、三十九人学級だったらそれがずっとうちの子供は三十九人学級でいかないといけない。はずれなんですよね。そしてもうひとつはずれがあるんです。オープンスペースであるかどうかという問題。これは私も意外でした。今の新しい学校は校舎はオープンスペースが一年生、二年生ありますね。これ、評判悪いんですね。教職員からも評判が悪いと思うんですけども。これが当たりはずれという言葉があるんですよね。だから、そういう意味では、私、確かに私が前回もお願いしましたように、教育長、頑張っていただいて、その少人数の学級編成を三十五人学級、これをお願いしたいとこんなことを申し上げてきましたが、私はやはり、どうすれば最善なのかと。これ、やはり現場を預かる第一線の地教委の教育委員会が頑張ってもらわないといけないと思うんです。というのは文部科学省がああいう通知を出したのにもかかわらず、お隣りの鹿児島県は県内すべて、小学校一年生は三十五人以下の学級編成になっていますね。都城市の隣からはそうなっているんですよ。どこに県境があるかわかりませんけれどもね。どっか、中郷あたりじゃどうなっているんでしょうかね。その県によってこんな違いがある。しかも、三十人学級編成なんかをやっている都道府県もいっぱいあります。すでに、十六の道府県で実施されている。そうしますと、やはり、第一線で頑張ってもらっている教育委員会が、やっぱり県に対して、来年からはうちもモデル事業でやらせてくれと、もし、やらせてくれなかったら単独でやるよと。例えば都城市の三十六人以上の学級というのは、小学校一年生は四校の十二学級だろうと思うんです。そしたらどれだけ、お母さん方が勇気づけられることかですね。まあ、このことを考えますと、どうしても教育長に十四年度に向けて頑張っていただきたい。教育長の決意のほどをお聞きしたいと、本音でお聞かせください。  それから、このことも関連いたしますけれども、結果的には各学校とも講師がふえています。従来私がお願いしたときに八十名ほどでした。もう、市内百名を越していると思います。そうしますと、この講師の身分はどうなっているのか。私は前回もせめて、子供や親の前には同じ教師であってほしい、他の先生方と同様に気持ちよく働ける職場にしてほしい、こういうお願いをいたしました。その実態については、教育長は県の方で教職員課長をされておったわけですから、その実態は一番よく御存じだろうと思います。だからあえて私はここでは小さなことは申し上げませんけれども、講師が多くなって学校運営上も支障が出ていることは確かです。そして講師の先生方も、講師であるがゆえに悩んでいらっしゃることもいっぱいあると思います。だから私は子供たちの前には講師もみんな先生である、こんなに各学校に講師がふえてきている現状では、講師の身分、服務規定について現場の実態にあったように是正していく必要があるんじゃなかろうか。ぜひ、そのことをお願いしたいと思うわけです。教育長の御所見をお伺いしたいと思います。  それから、民主団体の活動状況についてでありますが、部長の方からていねいな答弁をいただきました。私もそのように認識をしておりますが、ただ、今ですね、役員の後継者がいない、役員づくりが大変だと、なかなかできないと。そして、活動も固定化現象を起こしている。人集めが大変だと。一番の悩みよな、こう言われます。そして、私もいろいろそういう役員会の場に出ますけれども、例えば子ども育成会、まあお母さん方もお父さん方も一番自分の生涯の中で大変な時なんですが、役員決め、なかなか決まりません。そして、最後はじゃんけん、くじ引き。こういう状況があります。そして、その後泣き方もあります。これを見ていると本当に民主団体というのがどうなのかと、私感ずるわけです。そういう意味ではもちろんですね、すばらしいリーダーのもと、また、すばらしいサポーターに支えられてすばらしい活動をされているのもいっぱいあると思うんです。ただ、一般論を私申し上げているわけですが、民主団体というのは部長も言われましたように、よりよい社会環境を目指して、少しでもみんなのために、地域のためにあるいはその学び実践をとおして、自分の人生を心豊かにしようと、こういう願いがあるんだろうと思うわけです。ところが、現実はなかなかそうなってない。そして、私が思うのは活動の原点というのはやはり、その自分自身にもっとも、身近なところから出発するんだと思うんですね。ところが、現実はややもしますと、この民主団体即ですね縦の系列にすぐはまってしまう。組織化されてしまう。そうしますと、便宜上この組織を、まあ利用するという表現は悪いですけれども、その一緒に話し合いをしながら協力を得ながら一緒に活動してもらう場面がいっぱいあるだろうと思います。そうしますと、そうした地域よりも、縦の系列の行事、会合に追われてしまう。総会にまいります、経過報告があります。役員さんの出会がズラーっと書いてあります。そうしますと、「おらー、こげなっこったできん。」もう役員決めの前にそんなふうにみんな思ってしまいます。これが、実は現実の状況があるんじゃなかろうかと思うわけです。まあこのあたりについてその部長、御所見でもあればお聞かせいただきたいとこう思います。  それから、次に補助金のありようについてでありますけれども、実は一つは高齢者クラブの皆さん方から御相談を二、三受けました。こういうお話です。そのまま表現しますと、「まこち、申請の手続きは面倒くさい。何枚も書かんといかん。そして四万円位じゃ。そん中からまた、半分近くも連合会の負担金に取られてしまう。何のための補助金かわからん」そんな相談です。私も確認をしてみました。確かに申請用紙は高齢者クラブのは、ここに持ってきておりますが、十六枚ございます。申請用紙。十六枚です。そら慣れた人は書けるかと思いますが、ほんとなかなかだろうと思います。みんな年老いた方々ばっかしです。本当に私自身もどげんかならんじゃろかい、こういう感じを受けました。そして、連合会の負担金というのはですね、まあ半分じゃありませんでした。私がはじいてみましたら三三%です。三三%を負担金として取られております。そうしますとですね、小言も言いたくなる、その役員の皆さん方の気持ちもわからんでもないわけです。ですから、これ、担当所管が健康福祉部さんになると思いますが、いかがでしょうか。善処されるお気持ちはありませんか。お伺いをしたいと思います。  ちょっと急ぎますけれども、農業行政についてでありますけども、確かにですね、地域農業振興センター、具体的にここの課題はいっぱいあるでしょうけれども、現時点では本当モデル事業推進等に見られますように、関係者の御尽力もあって、それなりにいい方向に進んでいると思っているわけです。これを支える、補完する意味でのJAの農業生産法人でなかろうかと、私は理解をしております。ただですね、こうしたモデル事業が都城市全体にどう波及しているのか、今後波及していくのか、集落営農を支えている担い手農家を組織化できない地域はどうなのか、このあたりが気になるわけであります。これはもう振興センターの今後の大きな課題ではないかとも思います。  例えば、新農基法が制定されました。で、それに伴ってですね、減反政策も転作も単なる転作でなくなりました。本作としての扱いに変わってまいりました。自給率を高めるために。そして、転作補償費七万三千円の満額をもらっていらっしゃるところは本市の場合、約五〇%ほどと聞いております。そして、各地域でアンバラがあるとも伺っています。このことはですね、実は結果的に本市の集落営農がどう定着しているのか、あるいは担い手農家がどう育っているのか、これのバロメーターになっているんじゃなかろうかとも思います。まあ、そういう意味ではですね、再度産業部長にお伺いをしたいわけですけども、先ほどもお話がありました。新農基法が制定されまして、その第四次総合計画にもあわせて、この都城市の中長期ビジョンというものをこの三月に改定をしました、と。で、私は集落営農の推進に大きな関心を持っておるわけですが、どうしてもですね、農家の皆さん方の生活がなかなか成り立たない。農家の皆さん方の生活が成り立たないと集落営農も推進できないわけです。このあたりを新農基法が今後目指していきます食糧の安定供給の確保とか、そういう理念等を考えながら、都城市の将来の農業像、特に国際化に対応した力強い農業構造というのがありますけれども、このあたりにどんなお考えをお持ちなのか。それと、地域の特性に生かした農業、このあたりを具体的にどう考えていらっしゃるのか、この二点について再度お伺いをしたいと思います。  以上で、第二問を終わりたいと思います。 ○議長(中之丸新郎君) 教育長 ○教育長(長友久男君) それでは、奥野議員の二問目にお答えしたいと思います。  奥野議員がおっしゃいましたように隣の鹿児島県が一年生は三十五人以下の学級編成にするというのを打ち出したことが四月十六日の宮日新聞に全国の様子がでたわけでございますが、私どもはその直後にありました教育長会でこれはどういうことなのかということで、県教育委員会の方には代表が直ちに申し入れを行ったところでございます。そして、県の教育委員会ではやはりそういう実態等も把握しながら、どんな問題が現在この学級編成にかかわってあるのかというようなことで、先月ですが、五月に教職員配置等に関する検討委員会というのを立ち上げて、そしてそういうもろもろの例えば、一年生は三十五人以下にすべきじゃないのかあるいは三十人以下にするべきではないのかとか、あるいは市町村教育委員会にもうちょっと裁量の幅を持たせてくれんかとか、そういうようなことについて検討する、もろもろの問題を検討するというようなことで、第一回目を立ち上げたというふうにけさも実は担当課長に私は確認をしたところでございますが、そういうふうに言っておりました。やはりこの学級を例えば三十人学級なら三十人学級にするためには、これは県費負担教職員任命権のある県教委が発令した県費負担教職員でないとクラスは持てないわけです。分割できないわけです。そういう意味では私どもは教育長会といたしましても、あるいは都城市の教育委員会といたしましても、県教委に対しましてそういう柔軟な対応をとっていただくように強力にお願いを現在しているところでございます。そういう意味でこれが実現するかどうかというのは私は確約はできないわけですけども、最大限ある程度の改善がなされるだろうということを期待しながら、要望を続けてまいりたいとこういうふうに思っているところでございます。  それから、講師につきましては、議員からも何回か今までもお聞きしたわけでございます。例えば休日休暇等につきましても、現在、一応正規職員に準ずるということになっておるわけでございますけれども、やはりある程度の差があります。あるいは出張につきましても、議員がいつもおっしゃるようにそういう状況が確かにあります。そういうことで私どももやはりできるだけ、勤務しやすい、子供にとりましては同じ先生でございますので、そういう意味ではできるだけ正規職員に近づけるように努力をしてほしいということで県教委の方にはお願いをしているところでございますが、例えば出張につきましても、原則は命じないけれども、しかし、担任であるとかあるいは学校の状況において校長先生が出張させた方が校務の運営上、学校の運営上いいんだというふうに判断された場合は、その校長先生の判断を私どもとしては尊重するということで、OKということでこれは昨年からそういうふうにしておりますけれども、しかし、なかなかこれもまだ、いろんな面で課題等もあるようでございますけれども、より一層私どもはそういうふうに近づけるように努力をしていきたいと、こういうふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) 二問目にお答えをいたします。  民主団体の役員づくりについて、どう考えるかということでございますが、この民主団体の活動というのはこれまで、長い期間同じような形で地域で展開されている活動でありまして、実際には議員おっしゃいますように、身近なところで自分たちに与えられた生活課題を含めたいろんなことについて取り組んでいくわけでございますが、その中で子ども会ということになりますと、子供の成長を、健全な成長を願っての活動ということに、なるわけでございます。それぞれの団体については、私ども行政の方としては先ほどもちょっと申し上げましたが、研修費等を出してそれぞれの団体に必要な人材を育成すると、いうような形でお願いをしているところでありまして、自治公民館なんかにおきましても毎年、年度当初に自治公民館内の役員を呼びまして、自治公民館運営講習会とかそういうことを講習会等実施しまして、育成に努めているというような状況にあるわけでございます。  それと、役員になると非常に出方が多いと言いますか、いろいろな行事への参加が多くて大変だというようなこともあったかと思いますが、これについても私どもの方としてもなるだけ行事精選するようにという指導はいたしておりますし、また、一方では私どもはこういった市の行事とか地区の行事に参加することによってその人本人が成長していくとそういった面もあるということもございまして、市連協行事、地区連協行事等についても必要なものについては続けているというような状況でございます。今後はなるだけ身近な組織でございますので、誰もが役員ができるような組織運営活動について指導してまいりたいと考えております。 ○議長(中之丸新郎君) 産業部長 ○産業部長(茨木 健君) 奥野議員の二問目にお答えをいたします。  国際化に対応する力強い農業ということの御質問でございますが、御案内のとおり輸入野菜の急増ということで、セーフガードの発動がございまして大変農業は厳しい状況であるということでございますが、地域を取り巻く流通と言いますか、道路網の整備もかなり進んでおりまして、先ほど申しました馬鈴薯あるいは加工人参等の契約栽培ということが大変最近進んでおりまして、この流通を生かしての契約栽培ということで新鮮な野菜を、安全で新鮮な野菜を国内で消費するという方向でぜひ進めていきたいというふうに考えております。  各地区の現状と計画につきましては、いろいろ各地区先ほど申しました八地区それぞれ取り組み状況がございまして、例えば姫城地区におきましては大豆、飼料の集団作付とか加工馬鈴薯の取り組みとかございます。沖水地区につきましては水田ごぼうそれから馬鈴薯の作付と、各地区の特性を生かした形でですね、いろいろこれから取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長 ○健康福祉部長(小路口一身君) それでは、奥野議員の高齢者クラブ補助金の申請についてお答えいたしたいと思います。  まず、この補助金申請は他の補助金と同じように交付要項等で事業計画書、収支予算書等の書類を添えて申請をしていただくことになっております。各地区単位の高齢者クラブの補助金の算定は活動の月数に単価を掛けて算出をしておりまして、おっしゃるとおり金額としましては四万六千五百六十円ということになっております。  それとその他に、連合会の補助金は会員数に単価を掛けて算出をいたしまして、人数割で補助しているという形になっております。議員おっしゃるとおり補助金の申請書は枚数が多いということですが、実際、申請書ではですね、たぶん私の確認したところでは、十枚ほどになってたかと思います。たぶん十六枚ということであれば実績報告も含めてということになろうかと思います。一応、申請書としては十枚という形で今なっているところでございますが、この申請書の様式は各高齢者クラブに配布しておりまして、私どもといたしましては見やすいように文字を大きくしたりしているために枚数が若干多くなっているのかなという気はしているところです。例えば、収支の事業計画についても一枚で終わるようなところも枠を大きくして二枚にまたがっておりますし、予算についても二枚に収入と支出にわけて二枚に分けてしております。まあ、内容の、中身がなかなかわかりにくいということであればですね、またちょっと入れるといろんな指導の方法もあるかと思いますが、この補助金の申請そのものは毎年だいたい同じ様式で申請をしていただいておりますので、後わからない点につきましては今高齢者クラブの事務局に平成十二年四月からはそのような関係もございまして、事務局体制を今まで一人体制から二人体制にしていただきまして、そのような相談を受けていただいているところでもございます。その申請については宮崎市の状況等も申請書類を取り寄せたとこなんですが、私どもの方が先ほどお話しましたように活字を大きくした関係で一枚は多くなっています。それ以外に、ただ活動費の内訳書というのが都城市の独自の提出書類になっております。これは、以前県の指導監査を受けた段階でそのような書類も必要ではないかというような話もあったということで、その分については確かに宮崎市からすると多くなっている状況ではございます。  ただ、そうでありましても十枚という数がかなり多くてわずらわしいということは間違いないところでございますが、これはあの実績報告の段階では県の方に添付書類としてあげることにもなりますので、今後、県とも協議をして省けるものがございましたらできるだけ少なくして、また内容も簡易な形にしていくという形で協議をさせていただきたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 奥野琢美議員 ○(奥野琢美君) それじゃあ時間もありませんので取り急ぎ行いたいと思いますが、教育長からはですね学級編成について積極的なお話を承りましたが、どうぞあの頑張っていただきまして、県の教育委員会の壁が厚いことは私もよく承知しておりますが、やっぱりですね、県の教育委員会がだめというなら、都城市だけでもやるぞというふうな気持ちでぜひかかっていただきたいとこんなふうに思っているところであります。  それから、民主団体のことですけれども、やはり私は行事が多いとかあるいは役員決めが困難であるとかという前にですね、やはり組織の自主性と言いましょうか、そして主体性と言いましょうかそれをやっぱり大事にしていただいて、特に系列化組織化していった時の配慮という、それも必要でしょうけども、地域の活動が十分にできるような配慮をぜひやっていただきたい。せめて、いわゆる地区の連協あたりまでの行事、市の連協の行事は情報交換の場とかですね、かといって配慮しないと行事、会合に追われて地域の活動がおろそかになりやしないか。あるいはやっぱり「そんならもう、うちはもう連協には入らんが」、「もうそんならうちは解散するが」というような状況が生まれてくるんじゃなかろうかと思います。特に、行政の方も各所管でいろいろ案内がでますね。そうしますと、調整しないままに案内がいくんだろうと思うんですね。これもいかんないかん、これもいかんないかんと、まじめな方はほんとてんてこ舞いだろうと思うんですね。そのあたりをぜひ調整をしていただきたい。  それから補助金の問題についてはですね、県とも協議をしながらいわゆる省ける点は省いていきたいというような前向きの回答をいただきましたが、やはり私も相談を受けて実際にこの申請書と実績報告書十六枚を手に取ってですね、やっぱり慣れんと大変だなと思いました。そして向こうに行ってお話を聞くときにはですね、確定申告に行ったような気がします。だからやっぱりお年寄りの方ですからできるだけ簡素化していただきたいと、そのようにお願いをしますし、また、せっかくいただいた四万六千円あまりの金額ですから、それがまた、市の連合会、県の連合会に負担金として逆にいくようなことはですね、できればなんとかしてほしいなとそういう市の連合会とか、県の連合会は行政の方がやっぱし何らかの形でやっていくべきじゃなかろうかと、そんな気もいたしますのでお考えいただきたいと思います。  それから最後に、農業の問題でありますけれども、部長の方からお話を承ったわけですが、私はですね、今集落営農のグループがあちこちにできている、そして頑張ってもらっています。ただですね、皆さんほとんどの方が六十五歳以上なんですよね。そして後継者もいらっしゃらないところが多いわけですよね。だから条件整備、投資がなかなかできないわけですよね。そういう意味では先ほど部長の方からも補助事業の導入を図りながら条件整備等にも頑張っていきたい旨のお話もありましたが、ぜひこのあたりを強力に頑張っていただきたい。もう今やらないと後は集落営農を進める芽がなくなってしまうだろうと思うんですよ。せっかく今立ち上がっていらっしゃる皆さん方の条件整備というのをですね、ぜひ補助事業いろいろお考えいただきながら、今までも頑張ってもらっていますけれどもさらに頑張っていただきたいとこんなふうに要望をします。そして、人づくりですね、私も川南とか、国富とかいろいろ行きましたけれども、それぞれ農業公社とか生産法人とかいろいろ模索しながら厳しいけれども人づくりを一生懸命頑張っていらっしゃいます。そういう意味じゃ人づくりということにまず力点をおいて、「あそこはいいな」と、「俺たちもやっみろかい」とかそういうような雰囲気づくりといいましょうか、これがぜひ雰囲気が出るような状況をつくっていただきたいと、要望しておきたいと思います。この点についてはですね、最後に市長にお伺いをいたしますが、市長は五期目に就任の時の抱負でですね、本市の農業の将来にかかわって後継者も少なくなって農業を支えるのは地域営農であり、農業公社もしくは生産法人的なものをつくらざるを得ないだろうと、集団営農、生産法人が今後核になるとこういうようなお考えを出されておりますが、このあたりも踏まえて、そして今回の農協の生産法人ともかかわって都城市の将来の農業をどう展望されているのか、大変短い時間ではなかなか言えないだろうと思いますけども、市長の総括的なお話をお聞きしたいと思います。  以上で、私の質問は終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 市長 ○市長(岩橋辰也君) 農業振興についての奥野議員のお尋ねでございますが、先ほど来御質問いただいております農業生産法人あるいは農業振興センター、この問題は密接な関係がございまして、先ほど今後の農業展開に対する市長の考え方ということでお話がございましたけれども、御質問にもありますように、大変高齢化いたしました。もう六十歳以上が七五%、六十五歳以上が五五%を超す。しかも一方では後継者がない。そういう状況であります。しかも、農家戸数は年々減少。中核農家的存在も年に百戸平均減少しているという。こういう状況の中で考えますと、非常に広大な農地を持ちながら、それを十分耕作する力がない、こういう状況に今なってきつつあると、この状態を考えますと、これはもう放っておけない、というふうなことで平成八年、九年ぐらいから農業公社問題をいろいろと模索をいたしました。しかしながら、農業公社ですでに発足しております事業体を見ましても必ずしも十分な成果は上がっていない。というふうなことがございましたので、その一つの足がかりというか、そういう研究をするというかそういうために、農業振興センターをつくったわけでありますが、この農業振興センターには私は農業経営指導面、これはもう県とか国とか市とか町村とかいうことはない、とこういうふうにいつも思っております。同じところで国、県、市一緒になって農業経営について取り組んでいくべきである。できれば、その組織もそこに従事する職員も同じ立場で共通の考え方をもって取り組んでいけるような形が望ましい、こう思いますが、まあなかなか今そういっていない、という状況がございますので農業振興センターの中ではもちろん農協も入っていただきますが、農業改良普及所あるいは農林振興局、そしてまた、私ども行政、これが一体となって今後の農業を集落営農というか、そういう形で進めていくための前提となるいろんな検討を進めてきて、一方ではJA都城では営農支援センターをおつくりになって、直接農家との連携の中で仕事をしていくという、こういう組織もできてきましたから、おいおい形が整ってまいりましたので、いよいよそれでは当初目標でありました農業公社というふうな形を、法人組織による農業生産法人をつくろうと、こういうところまで話が進んでまいりまして、本年のJA都城の総代会においてその議案として農業生産法人を設立すると、こういうことになったわけでございますが、一つの考え方としてはもちろん、粗放化する農地を委託を受けて経営をするということが一つございますけれども、もう一つには農地の所有が農業生産法人でないとできないということがありますので、農業生産法人によって後継者がいないあるいは経営する力がない、そういう農地を買い上げて生産法人の農地として所有して経営すると。そこまで突き詰めていきたい、というふうなことで今取り組みを始めたという状態にあるわけであります。したがって、いろんな問題があると思います。地域営農がうまく進んでいるところ、まあ例えば高木原土地改良区の、太郎坊の下川原地域みたいに農林水産大臣表彰を受けるようなすばらしい力を発揮していらっしゃるところもございます。そういうところは集落営農、地域営農という形で取り組んでいけます。しかし、そうでないところが大変問題がある。そういうところは今度できました農業生産法人によってカバーしていく。こういう形が取れないかというのが大きなねらいであります。したがってそういうところでありますとかなりまとまった経営面積を持つことができますので、時代のニーズに応じた作目の選定ができる。  まあ、先ほど部長の方から契約栽培というお話が出ましたけれども、非常に変転極まりない。しかも外国の野菜がどんどん入ってくる。セーフガードを発動しなければいけない。こういう状態の中で個々の農家が自家用としては別でありますが、経営として細々としてやっていく経営ではもう追っつかない時代になっている。したがって、作目の選定もある程度まとまった地域集団によってローテーション的につくっていく。こういうことまで考えないとやはり今の農業には対応できない。一つ目はお茶の増植等も今計画を進めていただいておりますが、都城茶というブランドづくりもしなければいけない。都城から都城市内だけではありませんけれども、この圏域からできる品物については都城ブランドとして出していけるようなそういう力を備えなければいけない。そのためには安定的にまとまった量を確保するという力がないとブランドにならない。こういうもろもろのことを考えながら今取り組んでおるという状況でありまして、まあ、ようやく農業生産法人がスタートしたばかりでございますから、今後の運営にかかわるわけでありますけれども、大変理解をもって皆さん方取り組んでいただいておりますので、十分な成績が上がるというふうなことを考えておるところであります。  作目の選定等につきましては、先ほどお茶の問題等申し上げましたけれども、里芋でありますとかごぼうでありますとか、あるいはらっきょうでありますとかいろんなものがあるわけでありますが、こういうものもやはり計画的な生産ができて、安定的に供給して価格についても安定した価格が維持できる、そのことが農家の安定した経営につながるわけでありますから、そういう点をやはりこれはつくる方も何をつくるかというその考えるノウハウの方もやっぱり一緒にまとまってやっていくと、地域営農的な考え方でやっていくと、こういう手法を今後は取り入れざるを得ない、こういうふうに考えます。  なお、むらづくり関係ではむらづくり部門として横市地区が表彰を受ける。あるいは高木原土地改良区が農林水産大臣表彰、これはほ場整備等の関係でお受けになったわけでありますが、かなり楽しみの持てる現象は今出つつあります。あるいは若い方でも非常に意欲的に取り組んでいらっしゃる方々もございますから、そういう方々の力が伸びていくような努力を私どもも県もあるいはJA都城も一体となって取り組んでいくと、このことが大変大事ではないかとこういうふうに思っております。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、奥野琢美議員の発言を終わります。  次に、森重政名議員の発言を許します。 ○(森重政名君) (登壇)通告に沿って質問をさせていただきます。  始めに、学校給食センターの改築について質問をさせていただきます。この件につきましては、三月議会でも質問をさせていただきましたが、今回再度質問をさせていただきます。私は三月議会の質問で、高知県南国市の学校給食の例を取り上げさせていただきました。それは、学校給食の米飯をクラス毎に家庭用の電気炊飯器によって、しかも地場産米を炊かれて、子供たちには好評だという話を申し上げました。皆様方の中にはまさかと思われた方もいらっしゃったのではなかろうかと思います。その後、どうしても実際にどのように取り組まれているのか詳しいことを知りたいということで、先日会派で調査に行って参りました。  そこでは、教育長を初め、学校教育課長、栄養士の方々に忙しい中を対応をしていただきました。ちょっと、三月議会での内容と多く重複する部分がございますが、少しその内容を紹介をしてみたいと思います。  高知県南国市は、高知市の隣にありまして、人口五万人、面積百二十五キロ平米で、基幹産業としましては米作やハウス園芸が主な農業ということでありました。以下につきまして教育長であります西森教育長の、実際に私たちに話された内容を紹介してみたいと思います。  市では、地場産米を学校給食に活用する意味を論議する中で、市の北部でとれる棚田米、都城で言えば掛け干し米でありますけれども、これを使うことが市の中山間地域対策や農業振興などさまざまな効果があることに着目したということ、そして中山間地米は良質であるが東北地方などと米どころと収穫期が同じなため、販売がしづらいという課題もあったようであります。これを学校給食で使用することで安定した需要が確保できること、地域の水田として保全できることや水源の涵養にも役立つことになる、というようなことで論議がされ、導入にいたったということであります。そして、この地場産米を家庭用の電気炊飯器を使って自校方式に切り替えられたことであります。現在では十三校、二千九百人の小学校で一・八リットル炊き、一升炊きでありますけれども、家庭用の電気炊飯器二百七十台によって炊飯がされております。導入のきっかけは、一九七七年昭和五十二年より、米飯給食を定着させるため、委託炊飯を始めた。欠点として食べるときにはご飯が冷めておいしくないということ。特に冬場は残飯が多く出た。ということです。そこで、一九九七年平成九年から始めた地場産米の導入を機にさらに付加価値を付けた学校給食を目指そうと、温かく食べられる自校炊飯へ切り替えられたようであります。そして、電気炊飯器に切り替えるため二校の実験校で平釜による一括炊飯と、電気炊飯器による炊飯が取り組まれ、結果としましては持ち運びが手軽でコンパクト、家庭的な雰囲気であり温かくおいしく食べれ、食がすすむ、残飯が少ないという理由で一九九八年平成十年から全校でこの炊飯器が導入されました。  地場産米の使用について当時は国の補助金もついており、制度的にもできない、と思っていたが決断をした、と強く教育長は話されました。また、棚田米の生産者は、給食で使用されるまでは消費者のことは考えたことがなかった。子供たちに食べてもらうようになって、農薬や化学肥料を減らそうかとか、考えるようになった。そして一方では子供たちは教育委員会が支援する米つくり親子セミナー事業によって、実際に田植えや稲刈りを体験学習することで、米生産の文化を学び、その米を使った農家との交流給食を行い、生産者と子供たちの相互の信頼を得るようになった、ということであります。その他にはですね、デザートの開発とかもやられているということであります。地場産であるすももを使用した乳酸飲料、またぶどうを使用したグレープヨーグルトの開発も行政やJA、企業が一緒になって取り組まれ、製品化されてきていると。そして、この商品については全国の企業からも引き合いがあるということであります。また、今ではちりめんじゃこと青じそを使ったカルシウムたっぷりのふりかけも開発中ということであります。これが製品化されれば、各学校で自由に炊きたてのご飯にふりかけて食べてもらうんだと、これも自慢げそうに教育長は言っております。  また、中学校では農業高校を希望する三年生が、農業高校生と一緒になって無農薬大豆の生産やこの大豆による味噌づくりを勤労体験をしていると、いうことであります。その味噌はすべてがこの給食で使われているということです。  いろいろと述べてまいりましたけども、この教育委員会の学校給食に対する熱意、まさしく食育であると圧倒されたところであります。このことをですね、地元の放送局は月一回の学校給食に関する特集ということで、六回放送をしたということであります。まあ、この一部でありましたけどもビデオで見させていただきました。そして、この冊子でありますけども、これは教育委員会でつくられたそうでありますが、非常に視察等も問い合わせ等も多いということでですね、今ではこれは高知県が増刷をしたということであります。まあ、そういうことでですね、ちょっと視察の報告のような形になりましたけども、他の自治体でもですね、このような取り組みがされているところが多くあるということであります。  さて、本市では給食センターの老朽化による施設の改築に向けてワーキンググループによる検討が進められてきておりますが、現在の施設は全国でも数少ない大規模施設となりました。一九七二年昭和四十七年開設以来犬食いと言われる原因となってきているランチプレートの改善が、議会でも何回も何回も取り上げてこられました。なぜ、改善できないのか。それは、食器を交換するためには洗浄器や食器かごや消毒保管庫や配送用のコンテナそれを運ぶ輸送のトラックまで変更しなければならない。また、トレーも必要になってくるということで、現行の施設ではスペース的にも財源的にも大きな負担があるということで、無理があったわけであります。また、地場産品の利用促進についても、一つの食材を一カ所で大量に使用するため、品質が揃わないというようなことがありました。他の自治体では減農薬や無農薬だの有機栽培だの、という食材を取り入れている施設も多くなってきていると聞いております。本市の現在の状況は量を揃えるのが精一杯なこともあるようであります。このように大規模施設では少しの変更でも大がかりとなり、多額の出費となります。また、地場産品を使用した手づくりの郷土料理なんてとんでもない話であります。もう、大規模施設、大量調理の時代ではありません。一九九五年、平成七年の阪神淡路大震災の時は、学校の教室が炊き出しに使用されました。この災害後、本市でも学校のプールのシャワー室は温水シャワーになっております。このように全国の自治体では災害など考慮した施設への改善が多く出てきております。このような災害発生時や今後の地域の福祉給食などを展望するとき、また、これからの食育を考えるとき、地域への単独自校式を基本に分散化、小規模化をすることによって郷土料理などの地場産品を多く使った手づくりの料理であったかいものは熱く、冷たいものはより冷たく衛生的で安全な料理を陶器の食器で食べさせてはいかがですか。確かに、これまでの施設、中学校については開設まで未実施であったものが、完全実施となった実績はあるわけでありますけども、これまでのような施設は建設してはならないというふうに考えます。いったん施設が建設されればまた三十数年間、また三十数年間であります。建て替えることはできません。  ここで部長にお伺いしますが、これまでの施設をどのように評価されているのか、建設に向けてどのような方向で進みつつあるのか、建設、給食開始までの流れは、期間はどうなるのかお聞かせください。  次に、防災行政についてでありますが、防災時におけるラジオ放送の活用についてと、浸水対策の移動式排水ポンプ車の配備について質問させていただきます。これからの季節は台風などによる豪雨が心配な季節となります。時期となります。過去にも一九九〇年平成二年台風二〇号、一九九三年平成五年の豪雨、一九九七年平成九年の台風十九号、一九九九年平成十一年の台風十六号など、大雨による多くの住宅浸水被害が発生した年でありました。行政ではこれらのことを教訓に一九九八年平成十年には浸水対策委員会が設置され、今日までの短い期間ではありましたが、都市下水路の整備やゲートポンプの設置、移動式ポンプ車の配備、樋門の改修工事、大淀川の川底改修など各機関との連携で事業が進められてきており、関係職員の皆さんには感謝申し上げたいと思います。私の地区では樋門の改修工事が行われたわけでありますけども、これでまた、この工事が行われたことによりまして、皆さんはこれで浸水の心配はなくなったっじゃなあ、と勘違いをされている方も多くいらっしゃいます。また、今まで被害の出ていた地区でも、設備の整ったことで安心している方がいらっしゃるようにお聞きをしております。災害のたびに、浸水時の広報が遅れたとか、なかったとか、樋門を閉めたことを教えてくれなかったとかよく耳にしてきました。私は今回、災害が発生する恐れがある場合、または発生時にメディアを使った緊急通報について提起をさせていただきます。  本市ではすでにテレトピアの指定を受け、第三セクターによる都城ケーブルテレビ局の開設や、これを利用したインターネット事業が行われていますが、今回、コミュニティ放送局として都城市が五百万円出資の第三セクターによる株式会社シティFM都城、周波数七六・四メガヘルツが四月十七日に上町に開局をいたしました。全国コミュニティ放送協議会、略してJCBAと呼ぶようでありますが、この協会によりますと、コミュニティ放送局は一九九二年平成四年に当時の郵政省により制度化された市町村エリアで開設するFMラジオ局であり、これまでのラジオ局は都道府県という大きなエリアの放送であったが、コミュニティ放送局は市や町がエリアであるため、あなたの町のラジオ局というようなことのようであります。  また、番組については地域密着型のメディアといわれ、地元ニュース、放送の公共性を活用した市民参画の行政や、災害情報提供などを行うとして、現在全国で百四十局のコミュニティFMラジオ局があるようであります。シティFM都城は、放送エリアは二万四千世帯ほどであるようであります。今回提起させていただきますのは、このラジオ局を災害の発生する恐れがある場合やまたは発生した時に緊急的に放送できないかということであります。例えば大淀川の水域が上がり樋門の閉鎖の事態が発生した時に番組割り込みの緊急放送はできないかということであります。まあ、メリットとしましては、FMラジオというのは身近なところにあります。特に自動車にはほとんど装備されておりまして、一斉に放送ができるということであります。まあ、デメリットといたしましては、スイッチを入れておかないとその放送は聞けない。周波数に合わせておかないと聞けない、ということ。また、番組がほとんどが音楽番組で構成されており、聞く人に片寄りがある、ということが挙げられるわけでありますけども、そこで総務部長にお伺いをいたしますが、この放送局、開局して間もない点はありますけども、このようなことについて放送局と協議をされては、と考えておりますが、お聞かせを願いたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わらさせていただきます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) (登壇)森重議員の学校給食センターの改築構想についての御質問にお答えをいたします。  ただ今の、森重議員の方から高知県の南国市の米飯給食のこと等についていろいろとお話をいただきまして、私どももそのことも含めて検討をできるものはしていきたい、というふうに考えているところでございますが、都城市の学校給食センターの改築は教育委員会の最重要課題でありまして、第四次総合計画においても重要な事業の一つとして現在取り組みを進めているところでございます。議員の御質問にありますように、施設を分散化するなどの調理上の整備方法などについても改築における重要な事項ということで捉えております。都城市の学校給食センター改築基本構想案策定ワーキンググループが必要な事項を調査し、都城市学校給食センターの改築のための総合的問題を抽出し、分析して学校給食センターの改築の骨格となる基本構想、素案を現在策定したところでございます。この報告書によりますと、先ほど申されましたけれども、昭和四十七年から同センター方式で現在学校給食を調理をいたしているところでございますが、これを単独校調理場方式に戻すということにつきましては、整備面、特に敷地の関係で相当の整備年数を要し、経費面の負担も多くなり困難であるというふうに報告書の方ではしております。  また、近隣の市町においても、最新の厨房機器を配置したフルドライ化された共同調理場が建設され、HACCPによる衛生管理も確立されており、懸念されております献立や教育面についても整備方法を考慮すれば市民の皆さん方にも御理解いただける施設が整備可能として、共同調理場方式で改築を進めることとしています。また、設備の規模や数を決定するために、給食数の推計を行い、最大調理数(一調理ライン当たり何食調理できるか)などを調査をいたしております。この推計によりますと、平成十八年以降の給食数は一万四千食をピークに下降することから、調理能力に余裕を持たせて一万五千食規模の施設が必要であるとしております。最大調理数は地場食材の確保や、市場への影響を考慮し、衛生面や厨房機器の能力を勘案した上で五千食としており、この結果、五千食の調理ラインが三つ必要としております。その施設整備方法についてのことでございますが、五千食の調理ラインを三つ持つ、一万五千食規模のセンターを一カ所に建設する方法(一カ所一施設案)。まあ、この場合は、各調理ラインはHACCPによる衛生管理を徹底するために隔壁で仕切るというようなことになっております。  二案としましては、五千食のセンターを一カ所に、五千食の調理ラインを二つ持つ一万食のセンターを他の場所に建設する方法(二カ所二施設案)。  三案としましては、五千食のセンターを別の場所に三カ所建設する三カ所三施設案、この三案が考えられております。  教育委員会といたしましては、この基本構想、素案の内容を各方面の意見を十分お聞きしながら、関係機関と協議を行い、もっともよい方法で給食センター改築を進めてまいりたいと考えているところでございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 総務部長 ○総務部長(柿木原康雄君) (登壇)森重議員の御質問にお答えいたします。御案内のとおり株式会社シティFM都城が本年三月の十三日に発足しまして、四月の十七日から本放送を開始しているところでございます。開局に際しましては、盆地内の住民に密着したリアルタイムメディアという形で、緊急時の災害情報の伝達はもとより、地域文化の向上や福祉の増進、地域住民への潤いのある生活提供などを趣旨としてされております。ただ今御提案いただきました件につきましては、防災行政におけるシティFM都城の活用について、現在、都城市と株式会社シティFM都城の間において協議をしているところでございます。具体的には災害対策基本法にございます、かなりの大きな事項、そういった場合には直接割り込みができるようなシステムもお考えのようなことでございますし、通常の災害、これからの雨季にかかりますそういった水位の状況とか、あるいは風水害による道路の決壊そういった情報等は私どもの方の依頼を受けて積極的に割り込み放送をしていただく、そういうような計画もお持ちでございますし、現在そのような細部にあたっての詰めを急いでいるところでございます。繰り返しますけども、設立の趣旨からしますと、災害時または、そういった発生の恐れがある場合においてはリアルタイムに必要な状況を私どもの方からも積極的に提供し、放送をとおしてオンエアしていただきたいとこのように考えて、その作業をこれから詰めていきたいと考えておるところでございます。  以上でございます。(降壇)
    ○議長(中之丸新郎君) 森重政名議員 ○(森重政名君) 二問目に入ります。教育部長の方からワーキンググループでの検討をされた内容をお示しをいただいたところでありますが、まあ内容については三案あるというようなことで、これからいろいろと各機関で協議をしていくというようなことでありますので、三月からしますと具体的に内容が出されてきたということであります。  どうもあのなんか、自分で勤務していた関係かですね、話からしますと衛生面だけでなんか冷たいセンターに、共同調理場になるんじゃないかなというふうな私は感じに捉えられたところであります。まあ、今後最重要課題であると、教育委員会の最重要課題ということでありますから、ぜひ、いろんな声を聞いていただきたいというふうに考えております。単独校については、敷地とか予算とか言われてますが、ある本によりますと、共同調理場のメリットというのは三千食までだとよく言われています。それ以上になっても効果はない、別に給食費が安くなるわけでもない。設備についても軽減にならないというようなことも言われております。果たしてどうかなというところもあるところであります。先ほど南国市の話を申し上げましたけども、ちょっともとに戻るような形になりますけども、特に米飯の部分でありますけども、ここも以前までは本市と同じように県の学校給食会による委託炊飯を行っていたということであります。地場産米の導入をきっかけにですね、教育委員会とJAとの契約を市の農業委員会が中に入って契約をしたと、それを自校炊飯としたことによってですね、年間に千八百万円の経費節減となったということであります。この電気炊飯器の導入には、電気工事費とかだいぶかかったようでありますけども、今でも電気代が相当かかるようでありますけども、この節減からみれば、経費は安くすんでいると。逆にこのことによって、給食費を値下げをしたというようなことでありました。  この西森教育長がおっしゃっているのはですね、まあ、給食会はトンネル的役割だったというようなことを私たちの前ではっきりと言っておられます。また、特集の番組のビデオを見させていただきましたけどもその中でも述べておられております。  そういうことで、ちょっと話が関連しますけども、財団法人学校給食会の目的というのは、学校給食用物資の適正円滑な供給を推進するとともに、学校給食の普及、充実とその活性化を云々というようなことが、言われているようでありますけども、その中の円滑な供給という部分は今の流通、よくなった部分でみればですね、今日でみればもう役目は終えたのではないかなというふうに感じているところであります。私は、この給食会をですね、なくせとか廃止せよとか言っているのではありません。ちゃんとした給食の指導とか、いろんな衛生面の指導とかいろんな重大な役割を持っておられるわけであります。  この給食会は理事長には学校の職員のOBが就任をされるようでありますけども、前の教育長もそうであったかと思いますが、二、三年というような勤務をされるというようなことでですね、退職金も高額の退職金が支払われると、まあ百万円や二百万円の話ではないようでありますので、という話をお聞きしているところであります。そういうことで、先ほども申し上げましたが、廃止せよとは言っていません。これこそまさしく行政改革ではなかろうかというふうに考えておるところであります。  まあ、本市でもですね、改築はJAなどとの契約による地場産米を一緒の施設で炊飯してはいかがかというふうに考えます。教育部長に再度お尋ねをいたします。  そして、産業部長にお尋ねをさせていただきます。先ほど奥野議員の質問の中にもありましたけども、今後は計画的、安定的な農業を進めていくんだというような話もございました。そういうことからも、農業政策として例えば西岳の掛け干し米や地場の食材を多く使用することで、農業の活性化を進めてはと考えますが、教育委員会ともぜひ連携をとっていただいて、この取り組みを進めていただければというふうに考えております。あんまり教育委員会教育委員会だ、産業部は産業部だというのがあまりにも強いようでございますので、ぜひここいらで手を取り合ってこの活性化を図っていただければというふうに考えていますが、よろしく御答弁をお願いします。  それから、緊急放送の関係でありますが、シティFM都城の活用につきましては、部長の方から今後協議をしていくんだというようなことで言っていただきました。ぜひ、早くこの話を進めていただきたいというふうに思います。まあこれは、テレビ放送で言えば地震情報など、すぐ字幕で出るわけでありますけども、ラジオはそのようにいきません。熊本県の小国町では防災行政無線によってラジオ放送に割り込んで緊急放送のできるシステムが全国で初めて設置されたという記事がございました。これは受信用でですね、専用のラジオということでありますが、市販であったというようなことでありますけども、ラジオは聞かずにスイッチだけ入れておけば、緊急時のみに特殊信号によって大きな音で放送がされるという機器であります。全世帯、三千世帯のようでありますが、ここに無料配付されたというようなこと。また、聴覚障害の方には見えるラジオを同じように配付されたということであります。まあ、本市とは世帯数的にも比較にならないわけでありますが、このように、というのは無理かと思いますけども、しかし放送はしたものの聞く手立てがなければ用をなさない、ここが課題になるかと思います。また、いつの時点で判断して放送をするのかという問題も出てくるかと思います。今までのように、災害対策本部が設置されてから判断をするとかであれば、間に合わない状況が出てくるわけであります。このようなこともネックになってくるかと思いますが、ぜひこの部分については放送局とも、ラジオ局とも協議を進めていただきたいと思います。  それから、移動式の排水ポンプの配備についてということでありますけども、この移動式排水ポンプは国土交通省によって浸水時または浸水の恐れがある場合に西町と下川東の生協住宅の団地に配備をされるというようなことでありますが、先日現地でテストをされたということでありますが、先ほども申し上げましたけれども、住民の皆さんはこのポンプが配備されるようになったからということで安心をされ、大丈夫だという方が多くいらっしゃるようであります。そこで、次のことをお聞きをいたします。先日のテストで、実際の時に問題が生じるようなことはなかったのかですね。この施設大がかりでありますけども、どの時点で配備されるのか、準備に時間はどれくらいかかるのかですね、そして排水能力はどのくらいあるのか。これはすべてが国土交通省の方で行われるということでありますが、配備基準みたいなものはあるのか、以上をお聞きをしたいと思います。これは、総務と都市整備に係る部分かと思いますけども、御答弁の方をよろしくお願い申し上げます。 ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) 森重議員の二問目にお答えをいたします。  地場産米の利用についてのお尋ねであったわけでございますが、これは森重議員も御承知のとおりでございまして、平成十年の十一月の十七日の日に文部省の通達を受けて県の教育委員会が中に入りまして、関連の六社の合議ということで、現在の自給体制になったところでございまして、現在では県内産米が流通米として一元供給されるというような制度になっているわけでございます。この制度はさっきおっしゃいましたけれども、県内産米の安定供給、そしてまた上質米を安い価格で供給するということ、それと年間同一価格、規格の維持、新米等が出た場合には早期の移行とか品質、安全、確保等の利点があり、そういったことからこのような形で供給が進んできたところでございます。この件につきましては、都城の学校給食センターでもかなりのお米を使っておりますので、今後は購入価格とか流通ルート等について関係部、特に産業部等とも連携をしながらまた、関係機関と協議しながら最善の策を講じていきたいと考えております。 ○議長(中之丸新郎君) 産業部長 ○産業部長(茨木 健君) 森重議員の第二問目にお答えをいたします。  米につきましては、平成十三年度学校給食センターの資料でございますが、平成十三年度では百三十四トンの消費が見込まれております。例年九月から十月中旬にかけましては県内産のコシヒカリ、その他の月につきましてはJA都城産のヒノヒカリが納入されているようでございます。それから野菜、魚につきましては公設市場内の中卸業者を通じて納入されて、肉は市内の業者の納入となっているところでございます。  それから十一年度の食材の購入状況につきましては、県の学校給食会が二八・六%、地元業者が七一・六%となっております。学校給食センターで地元で生産された食材を利用してもらい、農業の活性化をしていただくということにつきましては、輸送費等のコストも少なくなりますし、循環社会を推進しています私どもとしましても当然、循環社会を進める段階でも私どもとしてはぜひ進めるべきだというふうに考えているところでございます。  今後、先ほど申しました地域農業振興センター事業あるいは農業生産法人との連携とを密にしまして、品質及び鮮度の高い食材を供給できる体制の確立と、地域農業の活性化をからめて地場産品の地元消費の推進に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(中之丸新郎君) 総務部長 ○総務部長(柿木原康雄君) 森重議員の二問目についてお答えいたします。  先ほど小国町の例を引き合いにされてお話をいただいたところでありますが、小国町が今回されましたのは防災行政無線をFMの方から発信するというシステムになっているようでございまして、これは通常的には一方通行の無線だそうでございます。私どもの方におきましては地域防災無線を現在は採用しておりまして、仕様の違いから小国町のような方法は取ることができないと思いますが、私どもの方は地域防災無線と申しまして、双方向、お互いの方向から情報のやり取りができるというものを現在使っております。したがいまして、市としましては同報系無線、つまり一方通行で緊急時に情報を発信する分については先ほどお話、御提案いただきましたシティFM都城を位置付て、それを緊急時に住民の皆様に早い時期に防災情報として伝えていけたらばいいんじゃないかというふうに考えております。ただ、御指摘のとおり、瞬時の判断あるいは早め早めの広報というものが必要となってきますので、今まで以上に事前の広報、例えば各家庭で七六・四メガヘルツにタイムリーに合わせていただくようなPR、そういったものを従前から心がけて、災害時にいっときの遅れもないように広報等でこの辺はきちっと対応して早め早めの情報をつないでいきたいとそして、シティFMの活用を最大限に生かしていきたいとこのように考えているところでございます。 ○議長(中之丸新郎君) 都市整備部長 ○都市整備部長(三角光洋君) それでは、森重議員の排水ポンプについての御質問でございます。御説明がございましたように、今回、国土交通省の方で排水ポンプを二基設置されました。西町第一樋管と川東第二樋管でございます。その、ポンプの能力でございますが、一基秒速〇・五トンということで、一カ所五基の設置というふうに聞いております。秒速五基でございますので二・五トンの能力があるということでございます。  六月七日国土交通省の宮崎工事事務所都城出張所によります試運転と申しますか、沖水川の河川敷で行われました。私も実は参りました。その時の様子でございますが、二基を使用いたしましてテストを行いました。排出量〇・五掛ける二、一トン、秒速一トンでございますが、主観的ですが、かなりのやっぱり排出量だというふうな認識を受けました。その時、操作等についての問題点、時間等はどうだったかというようなお尋ねでございますが、まあ、初めてのことでございまして業者が、その委託業者、都城市の建設業者さんでございますが、そういった方に機械の操作、そういったものを説明しながらの試運転でございましたので若干の時間は要したかというふうに考えたところでございますが、今後につきましては出動要請に応じた時間の短縮についてはですね、多分マニュアル等ができるというふうに思っておりますので、そのマニュアルに乗っ取った形で進められるんじゃないかというふうに思っております。  それと、設置の基準はないのかということでございますが、水門操作につきましては市のほうが消防団に委託しておりますが、大水が出ますとそこに当然配置されるわけでございますが、内水と外水ですか、その状況を見ながら市の維持管理課と連絡を取ってそれに基づいて市の方から国土交通省に連絡し、そして配備をしていただくとそういった形になろうかと思います。それと、一番心配いたしておるのが台風の時でございます。その台風時における配置の方法につきましては、国土交通省の方が台風の進路を的確に把握しながら事前に配備するというようなことになっております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) 先ほどの答弁にちょっと補足をさせていただきたいと思います。  御質問がございました、炊飯設備の件でございますが、新しく改築するセンターにはその設備をすることで、検討をいたしているところでございます。  それからあの一問目の答弁の中で施設と申し上げなくちゃならないところを設備と申し上げてしまいました。お詫びして訂正させてください。 ○議長(中之丸新郎君) 森重政名議員 ○(森重政名君) 最後になります。  教育部長の方からは、米飯の導入の件について御説明をいただいたところでありますが、改善後は、改築後は米飯も取り入れたいというような、炊飯もしたいということでありますが、先ほどの話ではないですけど、そうなれば我が市でも金が浮いてくるのかなというふうに感じております。そうなると給食費も下げられるんじゃないかなというふうにも感じている、逆にですね、いるところでありますけども、まああのこれは憶測でありますけれども、積極的に取り組んでいただくというようなことであります。  それから、産業部長の方からは今までの使用量とかいうことで、今後も積極的に取り組んでいきたいというような話をいただきましたので、今までは教育委員会と産業部との、あまり話をですね、密接な話を聞いたことがなかったような気がしております。ぜひ、今後はぜひですね、近い距離でですね、協議をお願いをしたいと思います。  そういうことでですね、第四次総合計画の基本構想の中でも学校教育の充実の項に先ほど教育部長申されましたけど、児童生徒の諸問題行動については指導体制の確立や研修の充実などにより、未然防止と早期解決を図りますと、児童生徒が問題行動をとる要因の一つとして食生活の変化が考えられますと、学校教育の中でも知育、徳育、体育と並んで食育の重要性が言われており、望ましい食習慣が身につくよう学校給食を活用していきますとあります。確かにそうだと思います。まあ、三食の内の二食は家庭での食事であるわけでありますから、保護者が責任を持って食事を与えなければならないのは当然であるわけでありますけども、しかし、現代の社会はどうでしょうか。家庭では食事の栄養バランスを考えてつくられているのでしょうか。ひょっとしたら酒のつまみがそのまま子供の夕飯になっているんじゃないか、というようなところもあるんではなかろうかなというふうに考えています。そして、レストランの建設や弁当屋さんに行列ができるぐらいの外食産業もにぎやかになってきています。だからこそ、この学校給食は重要になるんではなかろうかなというふうに考えているところであります。  三月議会で教育長は施設が出来上がったときに、運営がスタートしたときによかったなあと思われるような学校給食にしたいと御答弁をされております。改築についてはくどく申し上げましたが、いったん建設されれば今までと同じように三十数年間建て替えることはできません。そのためには今後、重要な論議と意見の収集をお願いをしたいと思います。学校給食の質問については終わらさせていただきます。  それから、FMラジオ局の活用でありますけども、小国町の件を取り上げましたけども、こういったこともあるということで、ぜひ進めていただきたいんですが、ちょっとこの放送局、市町村単位ということで、出力が最大二十ワットに規制をされているようであります。まあ、市内も全域というとこまではいかなくて、山間部あたりではちょっと聞き取れないところも出てきているようであります。特に、西岳地区の一部あたりでは難聴地域があります。まあこの地域は霧島火山帯を控えており、重要な役割を持ってくるかということになるかと思いますので、ぜひこの放送局に対しても、中継局の要望もお願いをしたいというふうに考えているところでございます。  それから、移動式の排水ポンプについてでありますけど、これを使わないのが一番いいわけでありますけども、都市整備部長の方から先日の試運転の結果をお知らせいただいたところでありますけども、非常に大きな設備ということで、クレーン車等も大きなものがいるとか話を聞いているところであります。どっちかと言えばこの設備、移動じゃなくて敷地とか確保されれば固定式でもいいんじゃないかなというふうに私は考えたところであります。まあ、この移動式のポンプをここはだめだからここに持っていくとかですね、今度はあっちだというようなふうに運べる物でもないようでありますので、まあこれを配置するためには堤防の補強とかこれまでもされてきてますので、あるわけでありますけども、まあ今後は固定式が、もちろん経費とか大きな支出になるわけでありますけども、考えていただければなという要望でございます。  それから、これもあの、六月一日の宮日に記事が出ていましたけども、防災関係でありますけども、IT時代と言われる中でですね、iモードで河川情報という記事が出ておりました。これは携帯電話やインターネットで河川の水位や雨量を手軽に誰でも検索できるものということで、国土交通省がサービスを始めたものであります。実際に検索をしてみましたけども、あまりにも接続が多いということでインターネット部分はどうも六月二十日からというようなことで、携帯電話の部分では検索できるようでありますが、岳下橋や乙房橋の雨量はもとより河川の水位がメートルで表示をされます。これは今までは総務や維持管理課あたりで情報を得られていた部分が公表されるようになったということだというふうに考えていますが、これについてもおおいにアピールをしていただきたいというふうに思います。アドレスを広報誌に掲載するとか、都城市のホームページにリンクをはるとかというふうにお願いをしたいと思います。とにかく、人命が第一であります。この緊急放送にしても排水ポンプにしても今までの災害対策本部の設置の仕方とか、変わってくるんではなかろうかなというふうに思います。ポンプの設置については先ほど維持管理課との協議とかいろんな話が出てましたけども、予備配備だ、対策本部だというような中で、非常に時間が今までかかってきたように思っていますので、ぜひ、ここいらの見直しといいますか、検討をいただくということを要望いたしましてすべての質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、森重政名議員の発言を終わります。  午後一時十五分まで休憩いたします。 =休憩 十二時十三分= =開議 十三時十五分= ○議長(中之丸新郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、今村美子議員の発言を許します。 ○(今村美子君) (登壇)通告に従いまして質問させていただきます。  まず、教育長にお尋ねいたします。我が国は現在、昭和二十年代後半、昭和五十年代後半に続く第三次覚醒剤乱用期にあたると言われております。覚醒剤の押収量は一九九九年には一九九四・六キログラムと過去最高でした。これは、三十年前の六十九年の三倍を超える量となっております。一人当たりの使用量に換算すると六千万人分に匹敵する量だそうです。しかし、まだ、市場に出て明らかにされていないものを考えますときに、この国の薬物による汚染は蔓延しているのではないでしょうか。今年三月には民主党の国会議員の公設秘書が、また、女性自衛官が覚醒剤所持で逮捕されております。未成年者の検挙者数は九五年以来、五年連続で一千人を超えるという実情です。最近では小学生にまでその魔の手は忍び寄っております。薬物の乱用は何度も繰り返して使いたくなる依存症を引き起こし、それにより幻覚や被害妄想、人格が変わるなどの症状がでることはよくご存じののことと思います。それだけに成長期の子供たちが薬物に汚染されれば、その害は生涯続くことになる。こんな悲劇を起こさないためにも薬物についての認識が第一であると思いますが、それについての学校での教育はなされているのでしょうか。もう一点は、厚生省が小学五・六年生、中学一年生を持つ保護者用に小冊子、厚生省から配布されておりますけれども、このような小冊子が出ております。学校を通して配布されていると思いますが、それの活用はどのようにしておられるのかお聞かせください。  次に、放課後児童クラブについての質問をさせていただきます。昨日、橋之口議員も質問しましたので、私は一点だけ質問させていただきます。  今年、十三年度に二校を設けての六校の開始となるわけですが、エンゼルプランでは平成十七年度までに十五カ所設ける案がたっております。残り九校の年度別の計画がわかれば教えてください。  次に、母智丘関之尾公園の活用についての質問をさせていただきます。都城は自然もあり、また、いろんな遊具等も準備されておりますが、市民の方々の要求するものを満たしていると考えられておられるでしょうか。子供を連れて遊べるところがないと聞きます。近場で遊べるところがほしい、お金が少々かかってもいいというのです。その辺の今後の検討があればお答えください。  以上、壇上からの質問を終わります。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育長 ○教育長(長友久男君) (登壇)今村議員の御質問にお答えをいたします。二点あったかと思いますが、一点目の薬物乱用防止に関する児童生徒への指導につきましては、平成十年度に始まった薬物乱用防止五カ年戦略を受け、警察の指導のもとに各学校において薬物乱用防止教室を実施するよう文書及び校長会等でも指導してきておるところでございます。  この、薬物乱用防止教室は全部の中学校及び、希望する小学校を対象としておりますが、昨年度は小学校で六校、中学校で十一校が実施しております。薬物乱用防止教室を実施していない学校におきましては学級活動や保健の事業において、薬剤師の方や保健所から講師に来ていただきまして、児童生徒の発達段階に応じた指導を行っておるところでございます。今後は、小学校におきましても先ほど議員おっしゃいましたように小学生段階まで忍び寄っているということもございます。そういうことで薬物乱用防止のための指導を積極的に行うよう働きかけてまいりたいとこういうふうに思っているところでございます。  二点目の特にパンフレットを見せていただきましたけども、パンフレット等の活用につきましては、平成十年十月にポスターとともに、特に中学校には配布しておりまして、その活用の啓発を図っているところでございます。  また、本年四月には県教委が作成しました薬物乱用防止教育マニュアルを小学校もこれは含めてございますが、小中学校、全教職員に配布し、その活用について指導をしているところでございます。私ども教育委員会といたしましては、今後も警察や各関係機関の協力を得ながら薬物乱用防止のための指導の充実を図ってまいりたいと思っております。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長 ○健康福祉部長(小路口一身君) (登壇)それでは、今村議員の放課後児童クラブの設置について、エンゼルプランで十五カ所ということになっているが、その計画校はということの御質問です。  きのうも橋之口議員の質問にお答えしましたとおり、放課後児童クラブは平成九年五月から川東小学校を実施しまして、現在、議員御指摘のとおり六校で実施をしているところでございます。今年度に大王小学校と西小学校を二校追加して今実施を六校で行っているところでございます。  以降の計画ですけど、現時点で若干の学校との協議等も踏まえて若干の変更は出てくるかもわかりませんが、現在では十四年度には五十市小学校、それと今回相愛保育園を改築をいたしますので、その時点で相愛保育園の中に放課後児童クラブができる施設を併設して実施するという計画であります。その他、上長飯保育園にも今回十三年度に単独施設として小規模児童館ですけど、それを設置しましてここで放課後児童クラブを実施する予定としております。  その他、法人立保育園で、十五年から十七年の間に整備計画が現段階で十五年度に保育園の改築を予定されているところが四カ所、十六年度に三カ所あります。その施設の中でも、放課後児童クラブを実施したいという考えのところもございます。その時点で、その地区等も考えながらその改築にあわせて十五年度から十七年度の間の法人立保育園の改築にあわせてその放課後児童クラブも行っていきたいという考え方でございます。  その他、平成十五年度には祝吉小学校、平成十六年に南小学校、平成十七年に明和小合計プラス十一カ所を現在のところ予定をしているところでございます。その他きのうも東口議員のところで雄児石児童館について答弁申し上げましたが、保育所としては廃止の予定を計画しているわけですが、状況によっては児童館等の使い方をして、そこでもまた放課後児童クラブ等も実施できるのかなということで考えておりますので、若干計画よりそのような状況が出てくれば早まった形になろうかとも考えているところでございます。  以上です。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 産業部長 ○産業部長(茨木 健君) (登壇)今村議員の母智丘関之尾公園の利用についてということで御質問でございますが、お答えいたします。  公園の整備につきましてはこれまで市民ふれあいアンケート等いろいろ要望等ございますが、その中でいろいろございまして、「母智丘・関之尾公園を一体化した公園として大人から子供まで四季を通じて楽しめ、四季折々の花と緑が咲き、野外ステージ等があり、遊園地として一日ゆっくり過ごせるような広大な公園化を図ってほしい」とか、「関之尾滝周辺をゆっくり食事をできる場所がほしい」とか、「都城の自然を生かした市民の憩いの場所をつくってほしい」という提案があがっているところでございます。私どももこれらの要望に沿う形でこれまで整備に努めているところでございます。これまでですね、くまそ広場も今整備を進めているところでございまして、当面、くまそ広場から関之尾滝につながります道路整備について若干急いでいきたいというふうに考えております。  また、新しい事業としまして田園空間整備事業というのがございますが、こちらの事業で滝の下流におきまして身近な河川や田園景観を活用した新しい観光スポットとして体験型観光への展開を検討しているところでございまして、お尋ねの件につきましてはその中で今後研究を重ねてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 今村美子議員 ○(今村美子君) 二問目に移ります。都城警察署では薬害防止の講演を全高校、また中学校でスライドを使って行われると聞きました。また、地域においても地域安全の集いをサンピアで行われたようです。しかし、小学生向けにはなかなか話が難しいということを担当の方が言われておりました。また、マイクロバスを少し大きくした薬害防止キャラバンカーが県警の方に一台あり、今までに四家で二回、西岳中で二回の四回ほど活用したということです。車が小さいということで大きな学校での使用は困難であるように聞きました。しかし、厚生省の委託事業では大型のキャラバンカーがあります。このようなものなんですけれども。この使用につきまして、また、平成十年度に三台、十一年度に二台追加され、平成十二年度には二台が追加されて全国八ブロック全部そろったそうです。昨年度だけで、全国の高校、小学、中学校やイベント広場などで飛び回り、千百九十七会場で計二十二万人以上の子供がキャラバンカーによっての薬物の恐ろしさを知ったと報告が載っております。  この車は一回の使用人員が三十名ほどで、一校時の時間帯を目安に使用できます。その中には展示コーナー、映像コーナーまたビデオ放映、パソコンゲーム等子供たちが興味をもって使える器具をたくさん積んであるので関心を示すのではないかと思われます。また、中には覚醒剤のみでなく、大麻、コカイン、LSD、シンナーなどの薬害についてもいろいろ展示の中で説明なされております。福岡の築豊の方では十二年度に大いに活用されております。百名以上を超える小学校の使用もありますので、ぜひ都城でも薬物乱用防止についての啓発指導に取り入れていただきたいと思っております。  また、先ほどの小冊子は参観日の後の懇談会等でも折にふれて先生方の指導を交えながら使っていただければより活用されると思いますが、いかがでしょうか。  次の質問に移ります。放課後の児童クラブの話ですけど、前回は空き教室等のこともあり、早急な実施は難しいというお話がありましたが、私、あの非常に単純な考え方をしますと、一年生から三年生まで放課後の教室は空いているのではないかと思うんですが、その点あまり安直な考えで申しわけないんですが、そのように考えております。そこで、学校のほうの工夫を少々してくださるといいますか、掃除の時間等が入ってくると思いますので、その時間帯は体育館なりまた運動場なり待ってもらう工夫をしていればできると思うのですがどうでしょうか。現在、都会の方では空き教室を利用しての待機児童の問題を解消する案や、また、東京杉並区では公設民営によるデイサービスを行っているところもあります。社会的にはどんどん空き教室が民営事業に使われ始めている現在、もっと工夫ある対応で児童や福祉に還元していってほしいと思います。  次に、遊園地の件ですが、私自身市民の皆様方の声を聞くなかで本当に何をやっているのがベストなのかはよくわかりません。先ほど部長のお答えでいろいろ今後の構想をお聞きしましたが、なるほど、すばらしいものができつつあると思います。そこでもっと、それよりも市民の声と言いますか、意見を聞き、一人一人が主体者になり、つくりあげればますますニーズにあったものができてくるのではないかと思いますが、せっかく都城志布志間の高規格道路もできるのですから、ただの通過点ではなく、都城でもこの地におりて楽しんでもらえる何かを考えてほしいと思います。  この案につき、市長の未来図がありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○議長(中之丸新郎君) 教育長 ○教育長(長友久男君) それでは、今村議員の二問目にお答えを申し上げたいと思います。  キャラバンカーにつきましては、宮崎県警にも一台あるというふうに聞いておりますけれども、これはあの非常に小さいキャラバンカーでございまして、一回に五、六人しか活用できないというようなことで、市内では二校ほど現在活用しているということでございます。議員から御指摘のありました厚生労働省のキャラバンカーは一度にやはりお話にもありましたように三十人が活用できるということですので、児童生徒の意識を高める上では非常に有効だというふうに考えております。  昨年の、十二年の三月の都城市の福祉まつりでは厚生労働省の委託事業であります、麻薬覚醒剤乱用防止センターからおいでいただいて、キャラバンカーに子供たちを乗せていろいろ体験学習等をさせているということでございます。ここにキャラバンカーのパンフレット等もございまして、申込書等もありますので、積極的に活用させていただきたい、こういうふうに思いますし、それから先ほどのパンフレット、あるいはこの薬物乱用防止教育マニュアルというのも県の学校保健会からつくって出しておりますので、県教委の方から、こういうのも活用しながら特に参観日等の懇談会あたりでも、小学校でも活用できるように指導してまいりたいとこういうふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 市長 ○市長(岩橋辰也君) 今村議員の御質問にお答えをいたします。  都城市の観光の今後の計画につきましては、第四次総合計画の中で一応方向づけをいたしております。今、平成元年に古い、もうかなり古くなっております観光基本計画がございますけれども、これを現在にあうような形で、都城市観光開発計画ということで今策定をしようと、本年度に策定をし直すということになっております。その中で都城市の観光のメインこれはやはり母智丘関之尾あるいは金御岳、まあ最近では高千穂牧場あるいはウエルネスグリーンヒル、こういういわゆる霧島山麓一帯こういうところが新しい観光地というふうな位置づけができるようになりました。私どもとしましては、その母智丘と関之尾という点では先ほども部長が答弁申し上げましたが、今母智丘公園の裏手の方に多目的広場をつくっておりますけれども、あそこから関之尾川崎の方に向けてくまそ広場を今つくっておりますので、これを川崎の方につなぐ道路をつくっていかなければならないと、かなり整備されてきております。ただ、皆さん方ご存じありませんので、ほとんどの方がくまそ広場をまだご覧になっていない、ということではないかとこういうふうに思います。したがって、ここではある程度桜も植えたり広場をつくったり、あるいはゴーカートを入れたり、こういうふうなことで、多くの方に楽しんでいただけるようなそういうものにしていきたい、というふうな計画を立てております。  なお、先ほどこれも部長が申し上げましたけれども、田園空間整備事業という事業を関之尾の下流の方にカヌー公園等を含めて整備をするということにいたしておりますので、これらとつながりのある観光地域づくりをやっていきたい、こういうふうに思っております。  まあ、今おっしゃいますように志布志道路ができる、観光広域化された観光エリアになってくると、こういうふうに思いますので、魅力のある公園計画を進めていきたい、こういうふうに思います。ただ、私いわゆるレジャーランド的発想が市民の皆さんの中によくございます。例えばジェットコースターみたいなもの、あるいは観覧車のごときもの、こういうものをつくっていわゆる金を出して遊ぶ、こういう施設がほしいという声をよく耳にいたします。私は高城の観音池がかなり整備されていっておりますから、これはもう市内とかそういう認識ではなくて、関之尾に行くのも観音池に行くのも変わらないわけでありますから、観音池で満たされるものはこれは同じようなものを都城市につくる必要はない、私はこういうふうに思っております。そしてまた、ジェットコースターとか観覧車のように確かにお休み等には人は集まってくるでしょうけれども、その他は閑散としているのが実態でありまして、いずこもレジャーランド的な遊園地は大変経営的にも困難であるという状況がございますから、そういうものを進んでつくるというふうな計画はもっておりません。私は遊び方を知らないというか、金を出して遊ばないと遊園地に行ったような気がしないこれが非常に多い。ファミリースポーツ的に親子が一緒になって遊べるようなそういう遊びを普及できないかと、これは私は一つの課題ではないかというふうに思っておるんですけれども、河川敷をはじめ、いろんな公園、公園面積は都城は九州でもトップクラスにあるわけで、ただまあ、平常的に利用されないというきらいがありますから、むしろそういうふうに家族で、親子で家庭で一緒に遊べるようなそういふうな遊び方ができないか。まあ一つの発想は川の駅公園であったわけでありますが、大変評判がよくてお出でになる方が多いということがございます。そういうことで、よそからお出でになる観光客はもう関之尾に行くだけでも実はびっくりされるぐらいであります。かつて私も案内とかしたことがありますけれども、喉から手が出るほどほしいとおっしゃった方がありました。都城市は非常に恵まれておりますから、関之尾公園はもう当たり前。よそからお出でになりますと、非常にびっくりされるわけでありまして、そういう認識のずれといいますか、そういう点もやはり市民の中にはあるんじゃないかと、たくさんありすぎて有難さがわからない、そういう点もあるんではないかというふうに私は思います。  したがって、今度観光基本計画をおつくりいただきますので、そういう線に沿って今後、よそからお出でになる観光客の誘致はそういう方向で方向づけをしていきたいと思いますし、また、市民の皆さんがいわゆる家族で一緒に一日を楽しむという点ではこれは母智丘にしろ、関之尾にしろあるいは金御岳にしろこれからまた、整備を進めていきたい、こう思っておりますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長 ○健康福祉部長(小路口一身君) 放課後児童クラブで学校が空いているのではないかということなんですが、実は私どもの方は教育委員会、学校長の皆様方に御協力をいただいて、そこの空き教室を使わせていただいて放課後児童クラブ事業を実施しているところでございます。私どもの方の担当課でもいろいろお願いしていくんですが、学校はやっぱりいろいろな使い方をされている様子でございます。私どもの方も実施するについては学校長、教育委員会に相談申し上げて、今後また、さらにそういう形で積極的に御相談申し上げて早期の実現を図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 今村美子議員 ○(今村美子君) 御答弁ありがとうございました。  薬物乱用の学習をしての感想文を読ませていただきます。井上栞さんという中学生の感想文です。  私は、薬物乱用のことを学習するまで、あまり薬物のことがよくわかりませんでした。ただ、薬物は怖いとか一度したらやめられなくなるとか、しか知りませんでした。でも、薬物の勉強をして薬物の怖いところやいいところもあるということを初めて知りました。始めにビデオを見ました。そのビデオを見てわかったことは初めてシンナーを使うと三つの戦いがあるそうです。一つは自分との戦い、二つ目は体内の戦い、三つ目は心の戦いです。三つの戦いで勝ったら元どおりに戻るけれど、なかなかそれができなくなるのだそうです。だから、一度したらやめられなくなるのかと思いました。  次に、おじさんの話を聞きました。おじさんは麻薬取締官をしていたそうです。おじさんはあるところで一度、馬や牛に注射するような注射器で腕に覚醒剤を注射するところを見たことがあるそうです。そういったことをなくそうと麻薬取締官になったそうです。おじさんが一度でも薬物を乱用すると歯がぼろぼろになったり、脳が縮んだり、赤血球がつくられなくなったり、目から血が出たりすると言ったので「怖いなあ」、「脳が縮んだりするのは嫌だなあ」と思いました。でも、そんな薬物も少し飲めば病気にいいものがあると言っていました。覚醒剤は〇・〇五グラム飲めば末期のがん患者にはいいそうです。薬物もうまく使えばいいお薬になるのか、でもそれを悪いことに使っているからいけないのかと思いました。  その次に、キャンペンカーのところにいきました。そのバスの中へ学年順で入っていきました。中ではシンナーや麻薬があって、これが麻薬なのかと思いました。あと、注射で覚醒剤を使っている人の体には注射のあとがたくさんあったのでびっくりしました。一回すると毎日しなければいけないくらい悪くなるんだと思いました。その後、パソコンで見た映像の中で女の人が薬物を乱用すると生まれてきた赤ちゃんは変でした。この薬物乱用防止の勉強をして私は薬物を使うと自分という人間がだめになったり、他人に迷惑をかけるので人に誘われても絶対薬物を使わないようにしようと思いました。  このような感想を述べております。未来ある子供たちが正しい知識で薬に対処できる教育啓発運動を再びよろしくお願いいたします。  次は、祝吉小学校の学年だよりに書かれていたことですが、入学の日の次の日には駐在所より学校に電話があったそうです。何かと言いますと、新一年生が迷子になったというものでした。その後も三、四人の子供が家がわからなくなって学校の方へ帰ってくる、人数は減ったがその後、二、三日続いたということです。大事にいたらなかったので幸いでしたが、まだまだ幼児と変わらない年齢ですので、無理もないことと思います。ともに帰ってくれるお兄ちゃんやお姉ちゃんがいてくれれば子供心にも安心感があるのではないでしょうか。また、共働きの親御さんはなお、そのことで心を砕かれていることと思います。ぜひ、都城にいるときは学校や行政の方の手がよく行き届いていて何の心配もせずにすんだと言われる町にしていってほしいと願っております。  大変前向きな御答弁、早くの実現ができますようよろしくお願いいたします。
     私の質問は終わらせていただきます。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、今村美子議員の発言を終わります。  次に、松永義春議員の発言を許します。 ○(松永義春君) (登壇)それでは、通告をいたしておりますから、順次質問させていただきます。  まず、最初に障害者の福祉対策についてお尋ねいたします。一九八一年の「国連障害者の十年」に障害者インターナショナルが結成され、一九八二年には「国連障害者の十年の目標」として、「障害者に関する世界行動計画」が定められ、さらに一九九三年には「国連障害者の機会均等化」に関する基準規則が採択され、国連は加盟各国に対し、国内の障害者施策の推進に当たり、基準規則を適用するように要請しているところであります。このような国際的潮流を背景に、政府が掲げている障害者施策の枠組みとして、一九九三年(平成五年)に策定した「障害者対策に関する新長期計画−全員参加の社会づくりをめざして−」では、障害者を取り巻く四つの障壁として、一つ、歩道の段差、車いす使用者の通行を妨げる放置自転車や電柱等の障害物、乗降口に段差のある車両構造のバス、鉄道、地下鉄等の駅の狭い改札口やホームまでの段差、施設等の出入口の段差などの物理的障壁、二、障害があることを理由に、資格、免許等の付与を制限する等の制度的障壁、いわゆる障害者に係る欠格条項の見直しであります。  三、音声案内、点字、手話通訳、字幕放送、わかりやすい表示の欠如などによる文化、情報面での障壁。  四、心ない言葉や視線、人間としての尊厳を傷つけるような扱い等の意識上の障壁、いわゆる心の障壁などを挙げています。  このような流れを受けて、本市でも障害の重度化、高齢化等に伴う障害者のニーズに十分配慮し、二十一世紀に向けて長期展望に立った「都城市障害者計画」が一九九七年(平成九年)三月に策定され、二〇〇二年(平成十四年度)までの六年間が計画されているところであります。この計画の内容を見ますと、「今後の社会経済の変化や施策の進捗状況など柔軟に対応できるよう、必要に応じて見直しを行うもの」とあります。また、各項目の施策についてみますと、「マンパワーの育成、確保、活用」を見ますと「障害者の多様なニーズに対応するため、保健婦、看護婦の確保を図るとともに、資質の向上に努めます」また、「理学療法士、作業療法士等の確保を促進し、リハビリテーションの充実を図ります」などがありますが、施策を推進するための具体的な数値目標は一つも示されていないところであります。これでは、見直しをする根拠もないわけですから、ただ単に言葉が並べていると言わざるを得ません。そこで、以下お尋ねいたします。  まず、「都城市障害者福祉計画」についてでありますが、策定されてから四年間を経過していますが、この計画に基づいて具現化されたのがあるのかどうか、あるとすれば具体的に数値をもってお示しください。また、計画を検討されて見直しをされたことはあるのかどうか、あるとすれば見直しの内容をお知らせください。  次に、本市の障害者数を、身体障害者、知的障害者、精神障害者別に、そして、平成十年、十一年、十二年度別にお知らせください。  次に、障害者雇用についてお尋ねいたします。障害者の雇用施策が本格的に取り組まれるようになったのは、一九六〇年(昭和三十五年)に身体障害者雇用促進法が施行されてからと言われています。その後、一九七六年(昭和五十七年)に一定割合以上の雇用が義務づけられ、一九九八年(平成十年)の改正では障害者の法定雇用率として国、地方公共団体は二・一%、民間企業は一・八%の最低の障害者雇用が義務づけられていますが、平成十年、十一年、十二年度そして本年六月一日現在でわかっておれば、宮崎県全体の雇用率、都城市全体の雇用率そして都城市役所の雇用率を本年四月一日現在で採用前に障害者として採用された人の人数をお知らせください。  次に、市営住宅についてお尋ねします。現在、市営住宅の改築に当たっては、二階、三階と高層化していますが、既存の市営住宅は一棟ずつ独立した建築になっておりますが、人はいつ予期せぬ災害や障害に見舞われるかもしれません。そういうときの配慮がなされていないのではないかと思います。今後の市営住宅の建設については、エレベーターが設置され、それを中心に横に広がる住宅を建設していくべきだと考えますがいかがでしょうか。また、現在の市営住宅に入居されている障害者は何人なのかお知らせください。このことについては、事前にお知らせしていませんでしたからわかる範囲内でお願いいたします。  次に、パソコン講習会についてお尋ねします。現在、各地でパソコン講習会が開催されていますが、本市でも二〇〇一年(平成十三年)五月から十一月にかけて十二カ所で開催されているところでありますが、この講習会の受講者総人数、そして、その中に身体障害者が何人受講されているのかお尋ねいたします。お知らせください。  次に、「福祉まちづくり条例」についてお尋ねします。福祉のまちづくり運動は、経済優先、車優先、高齢者、障害者排除の建築などに対する批判から始まったと言われますが、一九九〇年代に入ってからは本格的な少子高齢化社会に向かうキーワードとして福祉まちづくり条例を求める運動が展開されてきましたが、当時の建設省によって制定された「ハートビル法」いわゆる高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律が一つの引き金となって、各自治体で「福祉まちづくり」が条例化されてきているところであります。このような動きに対し、本市ではどのように受け止められているのか御見解を承りたいと思います。また、本市では平成十一年十一月に「都城市福祉のまちづくり推進本部」を設置され、福祉のまちづくりに向けて取り組んでいられるところですが、現在まで推進本部で「福祉のまちづくり」に向けてどのような検討、討議がなされているのかお知らせください。そして、その推進本部で検討されることは将来の「福祉まちづくり条例」制定に向けての関連があるのかどうか。また、本市としては「福祉のまちづくり条例」制定に向けて早急に取り組むお考えがあるのかどうかお尋ねいたします。  次に「地域福祉計画」についてお尋ねいたします。平成十二年六月、社会福祉事業法が五十年ぶりに抜本的に改正され、社会福祉法が制定されましたが、その改革の大きな柱の一つが、「地域福祉計画」だと言われております。先般、都城市社会福祉協議会が発行されました「いきいき地域四十三号」によりますと、本市が「地域福祉計画に関する国の調査研究事業のモデル地域」に指定されており、全国ではモデル地区が七カ所指定されましたが、現在一カ所が返上され、六カ所が指定されているようであります。そこでお尋ねしますが、本市がモデル地域に指定された理由は何なのかお知らせください。また、モデル事業は何年までなのか、そして平成十二年度、十三年度の事業内容についてお知らせください。  以下、自席で質問いたします。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長 ○健康福祉部長(小路口一身君) (登壇)それでは、松永議員の障害者福祉対策についてお答えをいたします。  まず、「都城市の障害者福祉計画」についてでございますが、この計画は平成九年三月に策定をいたしたところでございます。御指摘のとおりこの計画は障害の重度化、重複化、人口構造の高齢化等に伴う障害者のニーズに十分配慮し、二十一世紀に向けて長期的展望に立った障害者施策の推進の指針として、平成九年度から十四年度までの六カ年を計画期間として策定をしたものであります。その中で、この計画に基づいて、この計画そのものに数値目標が設定されていないという御指摘でございますが、この計画を策定する段階では、障害者施策推進協議会でもこのことは審議がなされたところでございますが、医療等の進歩によりまして障害者の出現率の推定が困難であるという障害者の特性が、障害者総数を基礎とする数値目標の設定にはなじまないと、これから積極的に施策を展開する障害者福祉行政において、数値目標を設定することは市民ニーズへの柔軟な対応の障害となること。また、主要事業については数値ではなく表現としてその整備目標を設定していること、以上の三つの理由から数値目標の設定を見送ることとされたところでございます。  それから、この「障害者計画」についての成果ということでございますが、計画をたてた以降にどのような成果があったかということで拾いあげたところですが、全体で四十数項目の事項が挙がっているところでございますが、特に特徴的なものを申し上げさせていただきます。特に身体障害者についての計画の中では、身体障害者の厚生援護施設の整備ということで平成十年に、「身体障害者療護施設乙房苑」を整備いたしました。その整備とともに身体障害者のこの計画でもうたっておりますとおりデイサービス事業その他身体障害者の短期入所事業、それと、身体障害者のホームヘルプサービス事業等が実施されているところでございます。その他、平成十一年からは、今度は重度身体障害者移動支援事業ということで、その事業も現在取り組んでいるところでございます。その他主に、今度は知的障害の関係で見てみますと、知的障害者の通所、厚生施設の整備が平成十一年に図られております。これは以前、豊満保育所の跡を使いまして都城市の福祉作業所豊満分場という形で開設をしたところでございます。  それに、精神障害者の小規模作業所をあおぞら作業所ということで、平成十二年に志比田町にその精神障害者のための作業所を設置したところでございます。その他、重度障害者タクシーの利用助成事業等も拡充を平成十一年度に行っております。難病対策といたしましては、難病患者等のホームヘルプサービス事業とか、難病患者等の日常生活用具給付事業等を実施をいたしたところでございます。その他、医療費につきましては乳幼児医療とか母子医療制度とあわせて重度心身障害者医療費の助成の手続きの簡素化を平成十二年から実施したところでございます。特徴的にはそういう形となっております。  次に、障害者雇用についてでございますが、平成九年四月に改正された障害者の雇用の促進等に関する法律によりまして、一般の民間企業では御指摘のとおり一・八%、国及び地方公共団体では二・一%の法定雇用率が適用されております。障害者を一人以上雇用すべき常用労働者数五十六人以上の規模の民間企業の平成十二年度の状況を申し上げてみますと、宮崎県内の対象企業が四百九十社、雇用されている障害者が千五百二十八人。雇用率が一・九六%であり、法定雇用率を上回っているところでございます。なお、平成十一年度は五百八社、千六百人、二・〇二%。平成十年度は四百五十社で、千五百二十八人の一・九七%でありました。それと県の状態ではそういうことですが、都城の状況ということです。都城市の公共職業安定所管内の平成十二年度の状況は対象企業が九十社、障害者数二百四十四人、雇用率二・一一%であります。なお、平成十一年度は九十二社、二百四十九人、二・一二%。平成十年度、八十三社で二百五十人の二・二%でありました。法定の雇用率は、一応クリアをしているところでございます。  その他、市役所における障害者の雇用についてということでもございましたが、これは後ほど総務部長の管轄になるかと思いますのでお願いしたいと思います。  それから、宮崎県では福祉から雇用への円滑な移行を行うために、障害者の自立を積極的に推進するために、宮崎県障害者雇用促進協議会に障害者雇用コーディネーターというのを置いております。障害者の雇用の促進と職場定着を図っているところでもございます。県内には六人の障害者雇用のコーディネーターが配置されておりまして、都城市の福祉会館にあります都城市障害者生活支援センターというのがあります。この中にも障害者雇用のコーディネーターが配置されて、障害福祉から雇用への連携を積極的に図っているところでございます。その他いろんな障害者雇用促進協会からの依頼を受けて、障害者雇用についての広報誌掲載も積極的に広報に努めているところでございます。  次に、「福祉のまちづくり条例」についてでございます。この、「福祉のまちづくり条例」の取り組みにつきましては、御指摘のとおり平成十一年度に都城市の都城市福祉のまちづくり推進本部設置要項を制定いたしまして、十二年一月に第一回目の会議を開催いたしております。また、この推進本部を補助するために、課長クラスの福祉のまちづくり推進委員会、そしてその専門的な事項を調査研究を行う作業部会、人づくり作業部会、建築物作業部会、道路交通公園作業部会という三つの部会を設置いたしたところでございます。これまでに推進本部の会議を三回、推進委員会会議を一回、作業部会を十回を開催いたしまして、ソフト、ハードの両面から検討協議を重ねてまいっているところでございます。その結果、条例案そのものとか、施設整備基準の考え方については、県もこの条例を制定しまして、今年四月一日から施行になっておりますので、その辺の考え方も見ながら大枠での一致は一応みているところでございます。これからの予定といたしまして、今各団体に委員の推薦をお願いをしておりまして、近日中に都城市福祉のまちづくり推進懇話会を設置いたしまして、いろいろ御意見を伺い、御協議をお願いをいたしたいというふうに考えておるところでございます。  それとこの、こういう取り組みと条例との関係ということだったと思いますが、これを今から懇話会等で具体的に市民の懇話会の中でいろいろと検討していただいて、できれば今年の議会に早ければ九月、まあ十二月になろうかとも思いますけど、そういう形で今準備を進めているところでございます。施行については一年間の周知期間を設けてその後条例は施行するという形になろうかというふうに考えております。  次に、地域福祉計画についてでございます。これは、都城市が地域福祉計画のモデル都市に指定された理由というふうに理解したところでございますが、この社会福祉法に位置づけられた地域福祉計画は地方自治法の基本構想に即して地域福祉の推進に関する事項を立体的に定める計画であり、地方分権時代にあって地方自治体における地域福祉の将来のビジョンあるいは福祉施策を明確に位置づけようとするものです。しかも、計画から策定実施評価にいたるまで、地域住民が主体的に参加していくことが期待されているところでございます。これは昨年の十二月に御指摘のとおり七つの市町村が地域福祉計画モデル地域の指定を受け、幸いに都城市がその一つに選ばれたところでございます。その理由と申しますと、例えば、都城市におきましては平成八年三月にすでに地域福祉構想というのを都城市で策定をしたところであります。その他、御指摘のとおり都城市の社会福祉協議会で地域福祉活動計画、俗に地域福祉未来ということでこれは社会福祉協議会において、平成八年三月に策定をしたところでございます。その他社会福祉協議会では十一年の四月に地区社協構想というのを策定いたしまして、現在各地区ごとにモデルの地区社協を設置いたしまして、いろいろな活動を実施しているところでございます。そのようなこととあわせて、十一年に日本経済新聞社で出ました、発表になったんですが、その中で都城市が全国三位の都市であるというふうにも評価されまして、そういうこと等もあって今回モデル指定を受けたのではないかなというふうに考えております。都城市がいろいろな福祉の取り組みについて、かなり進んでいるのではないかなというふうに評価されたというふうに考えているところでもございます。  今後のスケジュールということですが、十二年の十二月二十八日にモデル都市指定を受けておりまして、実質的には十三年の一月の十七日にこのモデルについてのヒアリング等を受けたところでございます。十二年度中には推進体制を確立するということでワーキンググループ等を設置をいたしております。十三年度につきましては、十二年度中には今三つの都城市の計画がございまして、障害者福祉計画、平成九年三月に策定をしたとこですが、それと、十二年三月に策定いたしました高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画ですね、それと、今年十三年三月に策定をいたしましたエンゼルプラン、都城市ウエルネスエンゼルプランこの三つの計画を評価をし、今後の計画づくりにつなげていこうとして今検討をしているところでございます。  以上で終わります。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 総務部長 ○総務部長(柿木原康雄君) (登壇)松永議員の市役所職員における障害者の雇用の状況についてお尋ねでございますので、私の方でお答えをさせていただきます。  地方公共団体の機関における障害者の雇用状況につきましては、先ほどからお話がございますように、「障害者の雇用の促進等に関する法律」及び「国及び地方公共団体の機関における障害者または知的障害者の採用に関する計画等の作成について」という通達がございまして、毎年六月一日の障害者である職員の任免に関する状況を厚生労働局長あてに報告することとされているようでございます。そこで、平成十三年六月一日現在の本市の職員の雇用状況を説明いたしますと、教育委員会を含めました職員の身体障害者の職員の数は十七名でございます。雇用率にしまして二・七一%でございます。なお、地方公共団体等は民間企業に比べまして率先垂範といいますか、障害者の雇用を奨励する立場にございまして、雇用率も民間企業よりも高い率で定められているところでございます。先ほど御説明のとおり二・一%とされておりますので、私どもの方は現状では二・七一%でございます。  それから、採用時の障害者の数ということでございましたが、十七名中三名でございます。それから、十年度から順次、率をということでもございましたでしょうか。平成十年度から申し上げます。十年度の法定雇用率が私どもの場合ですと二・三四%、十一年度が二・三六%、十二年度が二・五九%、本年度が二・七一%ということでございます。悲しいかな、数値がだんだん上がってきておりますが、これは病状の進捗によりますものとか、それから相対的には全体の数が若干少しずつ減ってきておりますので割合としては高くなっているという現象がここで見られるというふうに考えます。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 都市整備部長 ○都市整備部長(三角光洋君) (登壇)松永議員の市営住宅行政についてのお尋ねが二点ございました。二点目の市営住宅に障害者が何人入っているかということでございます。これにつきましては、特定目的住宅というのがございまして、現在十戸ございます。十戸お入りになっているということでございます。一般住宅については把握しておりません。  次に、今後の住宅についてエレベータを設置すべきではないかというようなお尋ねでございますが、御案内のとおり既設市営住宅についてでございますが、今バリアフリーの基準で申し上げますと、部屋の段差がないとか、それから風呂の手すりをつけるとか、それから階段の手すりをつくると、こういったのが今のバリア基準でございますが、既存の住宅につきましては昭和五十年代に供給されました三、四階建ての中層共同住宅の市営住宅のストックが、七百八十戸あるわけでございますが、高齢者、障害者の方へ配慮した施設の整備として住戸内、住宅内ですね、の段差解消、手すりの設置等の他、共用部分につきましてはスロープ等の設置、エレベーターの設置等がまあ実は考えられるわけです。この中で御質問にございましたエレベーターの設置についてですが、現在市営の中層共同住宅のすべてが階段室型住棟に実はなっているわけでございます。各戸の床レベルへ着床させることが極めて困難であること、一基当たりの利用戸数が八戸程度であるため一戸当たりのイニシアルコスト、ランニングコスト等が非常に大きくなること、設置場所の空間的な確保等の課題があるわけでございまして、既設の住宅については現在難しいというふうに判断をしております。しかし、御指摘のとおり今後の団地建てかえにつきましては、片廊下型、一方の方にずっと廊下をつけてやるやつですね、そういったのを採用いたしまして、バリアフリー化した市営住宅を今後建設をしていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) (登壇)松永議員の宮崎パソコン講習会の身障者がどうなっているのかということについてのお尋ねにお答えをいたします。インターネットに代表されますITいわゆる情報通信技術の進展は非常にめざましいものがありますが、障害者を含めたすべての市民が情報化の恩恵を享受できるよう、情報通信関連の読み、書き、能力や技能をはぐくむ機会を求めてこられるわけであります。本年度は県下四十四市町村が、国、県の支援を受けて、平素パソコンに接する機会の少ない婦人、高齢者を中心に宮崎パソコン講習会と銘打って基礎的な研修を進められるところであります。本市でも、市民の皆さんが情報通信技術に関する基礎、技能を習得していただくために五月から十一月までの七カ月間にわたり百八十九講座、三千七百八十名を対象に、中央公民館、地区公民館、民間の研修施設で開催をしております。すでに、講座を実施しておりますが、六月十二日までに三十五講座、七百名の方が受講されておられます。中に、肢体障害者の方が一名、中央公民館で受講していただいております。視覚障害者につきましても現在のところ、十名の方々が受講希望がございますので、点字図書館に設置してありますパソコン機器を活用して、講習会を開催することで現在、点字図書館と協議を進めているところでございます。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 松永義春議員 ○(松永義春君) いろんな御回答をいただいて本当にありがとうございます。  まず、計画の関係で数値目標がないということを申し上げたんですが、私はもうかねてからこう考えているんですが、本市においてもいろんな計画がされているわけです。ところが内容を見ますとですね、どうするんだ、こうするんだということであるわけですね。立派なことが書いてあります。ところが、いったいそれをどう達成していくかという、数値目標というのが非常にないわけですね。そういうことでまず冒頭申し上げたんですが、実際、今いろいろ回答いただきましたようにいろいろやっていらっしゃるわけですから非常にありがたいと思っていますが、やはり、計画を立てた以上はそういう数値目標を一つやっぱり出して、そして努力していくことが本当じゃないかなということを考えてまずそういうことを申し上げたところであります。  そこでいろいろ聞いていきますが、まず、障害者の福祉関係で、雇用の関係について申し上げたいと思います。なるほど、今報告をいただきましたように宮崎県の障害者の雇用率というのは非常にいいんです。ところが、本市の市役所の状況を今お聞きしましたが、現に十七名いらっしゃるわけですね。ところが、採用時において障害者であった人というのは三人しかいらっしゃらないんです。私はこのことを問題にしたいわけなんです。何かそういう障害者を採用するに当たってのいろんなことを考えて、本当に考えていらっしゃるのかどうかわかりませんが、そういうわずか三人しかされていないわけですね。いわゆる障害者の計画によりますと市職員としての採用については可能な限り、障害者のハンディキャップを考慮しながら受験時の環境整備を行うとともに、採用後の職場環境や職員の意識改革等を含めて障害者雇用の条件に努めます、とこういうふうにあるわけですね。自分たちでもそういうことをうたっていらっしゃっているわけですから、やはりそういう考え方に立っていかれるならば、やはり障害者の雇用ということについても本当に真剣にやっぱり考えていただきたいと思うわけであります。何か先ほど私が申し上げましたように、何か目に見えないような自分たちで障壁をつくっていらっしゃるんじゃないかなと、言い過ぎかもしれませんが、そういう感じがしないわけでもあります。当然、障害者もですね、働きたいという意欲は皆さん持っていらっしゃるわけですから、それについてどう答えて行くかということですね。採用に当たっても極端に言えば障害者の採用枠をつくっていらっしゃってもいいんじゃないですか。そういう配慮等が私はやっぱりあっていいんじゃないかというふうに考えるわけであります。その点あたりどのように考えていらっしゃるかですね、今後ですね。今度も市職員の採用試験の十三年度がでております。障害者の方も特別考えていらっしゃるのかどうか知りませんが、何も書いていないわけですね。そこらあたりも先ほど申し上げましたように、何らかの採用に当たっての目安とか基準とかなんかそういうのを持ってですね、されていいんじゃないかと、いうふうに考えておりますからそこらあたりの御見解を承りたいというふうに考えております。  それから、もう一つはいわゆる障害者の雇用に当たって、私は前言ったこともあろうかと思いますが、いわゆる民間企業の関係について若干申し上げたいと思うんですが、実はその都城市の企業立地促進条例によりますと、第七条に障害者の雇用促進の項では指定業者は障害者の雇用の促進等に関する法律、第十四条第一項に規定する障害者雇用率を達成するように努めなければならないということです。ちゃんとうたっていらっしゃいますね。私はこれは前言ったことがあるんです。なぜかと申し上げますと、いわゆる民間はですね、障害者の雇用率を達成しないといわゆる障害者雇用納付金というのを納めなくちゃならんわけですね。これは罰則ではありません。納めなければならないということになっています。雇用率を達成していないとすれば当然納めなくてはなりません。ところが、一方ではですよ、企業立地促進条例でいけばもし、そういう企業があったとすればその立地促進条例にかなえば、固定資産税の免税とかなんとかいろいろされていくわけでしょ。私はそこらあたりが若干矛盾があるし、整合性がないような気がするわけです。そういうところについても、今後どういうふうに考えていかれるか、条例そういう企業立地促進条例との関係でどういうふうに考えていかれるのか、そこらあたりの考え方もひとつお知らせ願いたいと思います。  次に、その市営住宅の関係で公共施設のバリアフリーについて若干お尋ねいたします。私がさっき、第一問で申し上げましたのはちょっと私の質問が悪かったと思いますが、既存の市営住宅は正直言ってなかなかエレベータをつけるというのはできないだろうと思いますね。また、費用もかかるかもしれません。今後の市営住宅の建設に当たっては先ほど御回答をいただきましたように、いわゆる横にしていくというですね、何方式というのか知りませんが、縦じゃなくて横にするということですね。そのエレベーターをつけていけば障害者の方も移動がしやすいわけですから、そういうことにしていきたいと言うことでありますが、いずれにしましても、私は今、盛んにバリアフリー、バリアフリーと言いますが、考えてみますと、こういうことを言っていると思うんです。障害は社会環境がつくるものであると言っている人もおるわけです。我々が現につくっているんじゃないですか。今いいましたように、今のその市営住宅に入っている人がもしも、どういう事故でどういうことになるかわかりませんが、車いすを使わなくちゃならんということになった時、果たして自由に出入りできるような状態でないんですよね。そういうことで我々自身がつくっているんじゃないかと思います。例えば市営住宅で申し上げますと、菖蒲原に市営住宅があります。二十四戸ですかね。一戸だけ先ほど言われましたように最初から身体障害者用ということで、入口もちゃんとスロープになっています。ところが、他の階を見ますとスロープじゃないんですよね、階段式なんですね。これが我々がバリアをつくっているんじゃないんですか。ましてや、手すりもございません。以前聞きましたら、今市営住宅についていろいろ手すりをつけていかれる工事をしていらっしゃるようですが、これなんかも考えてみますと、市営住宅を最初からつくるときに、そういうことを将来のことを考えてやっていけば、そういう手間も省けるし、いいんじゃないでしょうかね。そういうことで我々自身がやっぱりバリアをつくっているんじゃないかというそういう気がしてならないわけです。先ほど、御回答がありましたように、そういうことで今後考えていかれるということですから、そういうことでひとつお願いしたいと思います。  そこで、これはもう教育委員会の方には回答を求めませんが、先ほども申し上げましたように、障害は我々がつくっている。今、東小学校にいらっしゃった障害者の方が、今度は中学校に行かれましたですね。妻中ですね。ところがここは全然ないわけですね。ところが今、新築されてくる学校のところについては、全部じゃないかもしれませんが、エレベーターがつけられるようにしてあるわけでしょ。ところが現に、障害者がいるところはそういう施策がどうもその抜けているというような、これは極端な言い方になりますが、そういうことですよ。非常に矛盾を考えるわけです。  そして、もう一つはですね。その市営住宅の入居に当たってですね、いわゆる基準があるわけです。で、その基準はですね、例えば、単身入居は認められる人ですね、単身入居が認められる人については、いわゆる身体障害者福祉法によって、簡単に言いますが、障害時の状況によって一級から四級までの人は単身で入居できるわけですね。私はそれでいいと思います。ところがですね。こう振り返ってみますと、今度はこれにいわゆる公営住宅の施行、入居の施行規則と言うんですか、ちょっと私もはっきり言葉を覚えませんが、いわゆる知的障害者の方は入れないんです。なぜかというと、だれか付き添う、まあ言えば同居する人がいないとできない。知的障害者の方もいろいろあるかと思いますね。重い軽いとかあるかも知れません。それはわかりません。そういう非常に矛盾したところが私はあると思います。先ほど申し上げましたように、そういう欠格条項を見直していかなくちゃならんという問題等はありますが、いずれに対しましても、そこらあたりももう少し配慮していただいて、入居ができるようなことはできないのかどうかですね、一つ御回答をいただきたいと思います。  次にその、歩道のバリアフリーということで若干申し上げますが、非常に先日の同僚議員の質問にもちょっと出とったんですが、ちょっと、私は違うんですけどもね。いわゆる道路の緑化ということを目的にいたしまして、街路樹がいろいろ植えられています。非常にこれはいいことです。ところが、その何十年もたってきますと植木が大きくなりますから、そうすると、いわゆる根元も大きくなってきますから、歩道のところのアスファルトが盛り上がったりいろいろするわけですね。こういうことについても、やはり配慮をしていただいてやっぱり健常者でもなかなか引っかかる時があるんですね、油断していると。ましてや車いすなんかで通る人はできないと思います。やはり、車いすの人たちが通れるようなやっぱりそういう歩道に私は改良していただきたいと、いつまでもそういう状況じゃなくて、そういうことを改良していただきたいというふうに考えたりするわけであります。そういうことで先ほど申し上げましたように、いわゆる障害というのは社会環境がそういうふうに障害をつくっているわけですから、そういう点を配慮してやっていただけばいいと思います。  もう一点申し上げますと、私は菖蒲原に住んでいますから、となりに野球場、陸上競技場があります。あそこの歩道を見ますと、到底健常者もすれ違うことができません。まず、そういう状況ですね。それであの、いわゆる障害者プランのノーマライゼーション七カ年計画というのがあるんですが、それによりますと、いわゆる歩行空間の整備ということで、ちょっと読ませていただけば、「二十一世紀初頭までに歩行者利用が見込まれる主な道路のうち、約五割について車いすがすれ違え、障害者等も安全で快適に利用できる幅の広い歩道、いわゆる三メートル以上を整備することを目標に、その整備を推進する」とあります。いわゆる、そういうことで歩道を広くしていかなくちゃならんという、そういうノーマライゼーションの七カ年計画があるわけですから、ところがその先ほど申し上げましたように陸上競技場やら野球場を見ますと、そういう状況じゃないんです。よくあそこはやっぱり、歩行者の方が、車いすの方が来られます。特に、車いすの方が、座ってられたり、使っていらっしゃいますけれども、そういう状況でありますから、やはりそういう点はひとつ順に考えていっていただく必要があるんじゃないかというふうに考えたりしています。  それから、実は高齢者やら障害者に対しましてですね、住宅改造に伴う助成金があるわけですが、これは年々増やしていただいておりまして、非常にありがたいことでございます。障害者の関係については、介護保険との関係があって若干減っておりますが、そのことは了解いたしますが、その予算があるわけですが、ところがこの助成の対象はですね、いわゆる家の中と言いますか、手すりをつけたり、どうしたり、段差をなくしたりとかなんとかいろいろ、そういうのが主体であろうかと思います。やっぱり、今後はそういう障害者の方もやっぱりどんどん気軽に外に出られるような環境にしていかなくてはならんわけですから、そういうことを考えた場合に、いわゆる玄関から門口と言いますか、歩道までのところですね、いろいろ昔のところがこう、段差があったりいろいろあります。そういうところをスロープをつけたり、手すりをつけたりする、そういうことについての助成等はできないのかどうかお尋ねをいたします。  それから、次に、パソコンの関係ですが、今お聞きしましたように今まで七百人受講されて、一人だけですかね受けられた方がですね。非常にこう少ないなという、数字から見ればですね。少ないなと思うわけです。先ほど部長も言われましたように、もう今から先はITの時代ですから。これは私は特に障害者の方にとっては非常に大事なことになっていくだろうと思うんです。どういうことになるのか知りませんが、私もあんまりそういうことは詳しくありませんが、例えば、将来ですよ、住民票なんかもパソコンで取るような時代になってくるかもしれませんね。そういう将来のことやら考えていきますとですね、やはり、本当にやっぱりそういう障害者を持っている方を大事に一つ別な面も考えてそういう対策を講じていただく必要があるんじゃないかなというふうに考えたりするわけです。いろんな生活の幅が広くなるし、そしてまた情報がいろいろ広くなりますからですね。障害者に対するそういう生きがいとかなんとか出ていくわけですから。そういうことで今後またどういう対策が考えていらっしゃるのかどうかですね、あればお知らせをお願いしたいと思います。  次に、福祉のまちづくりについてお尋ねしますが、先ほど本年度中に策定というか、条例を制定したいというような御回答をいただいたわけですから、非常にありがたいなというふうに考えております。そのいわゆるこの福祉のまちづくりについては、非常に大変なあれがあります。ここに基本的な考え方ということで、この前ちょっとパソコンから引っ張り出したんですが、大阪府の考え方を申し上げますと、「基本的な考え方は一人一人が一個の人間として尊重されることを基本に、社会からのサービスを平等に享受でき、意欲や能力に応じて、社会に参加できる機会がすべての人に均等にもたらされなければならない。このためには、障害者、高齢者等から雇用の機会を奪いがちなさまざまな障壁を取り除くことにより、すべての人がみずからの意志で自由に移動でき、社会に参加できる福祉のまちづくりを進めることが重要である。私たち一人一人が、基本的人権を尊重し、福祉のまちづくりを進める。」これはあの大阪府の福祉のまち条例の前文を要約したものですが、そういうことが言われております。私も全くそのとおりだというふうに考えております。  先ほどそこで一つの福祉まちづくりの推進に当たって、ハートビル法というのが制定されたということを申し上げましたが、このハートビル法というのはですね、除外されているのがあるんですね。いわゆる公園とか駅舎、共同住宅、学校、官公庁舎などの、その除外されているわけですから、そういうところが除外されていて、若干問題があるところですね、まちづくり。このことで、いわゆる先ほど申し上げましたように、この福祉のまちづくり条例をつくるに当たっては、こういう官公庁とか住宅とか駅とかそういうところの除外されているからということでそれを除外された条例じゃちょっと私は困ると思うんですよね。これは、今からまた別に申し上げますが、例えば、昨年の十一月から施行されております、交通バリアフリー法というのがあるんですね。いわゆる高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律ということで、これは今まで建物が中心であったのが、今度は移動ですから、バスとかそういうことになってくるわけであります。こういうことも考えて、福祉のまちづくり条例というのがですね考えていってもらわなくちゃならないというふうにも考えておりますから、今後あのいろいろ進められていくということでありますが、委員を選出されたりして、検討されていくということでありますが、そういう幅広くいわゆる法律から除外されているからそのことはもう除外するということじゃなくて、そういう幅広くまちづくり条例の制定に当たっては検討をしていただきたいというふうに考えておりますが、御所見があれば承りたいと思います。  それから、地域福祉の関係ですが、これも今年度は具体的な計画策定がなされるわけですが、今ありましたように、ワーキングチームを設定してやっていくということであります。これは、いろいろ今からまた選出されていかれると思いますが、私はいつも申し上げているようにですね、十分市民の意見等が反映されるようにひとつお願いをしたいと思います。特に私が地域福祉計画でお願いしたのは、一つはやっぱり市民の皆さん方に関心を持ってもらうという意味でもですね、例えば、中間報告みたいにして広報都城等で、市民の皆さん方に周知ができないのかどうかですね。私はそういうことも今後やっぱり必要ではないかと、福祉のまちづくり条例についてもそういうことが言えるかもしれませんが、そういうこと等も考えていただくべきじゃないかというふうに考えているわけであります。特に、地域福祉計画というのはもう私の方から申し上げることもなくですね、地域に密着したそして、地域で顔の見える支援体制、福祉計画でなくてはならないと、いうふうに考えておりますが、そこらあたりの御所見があれが承りたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長 ○健康福祉部長(小路口一身君) 第二問目の中の健康福祉部に関する分についてお答えをさせていただきます。  まず、平成九年の障害者計画の中の数値目標の関係なんですが、先ほど申しましたとおり、そういう関係もあってその時点では数値目標は設定できなかったとこなんです。今回国の方の考え方では、国の方の計画を見てみますと、総数として施設については何カ所設置するというような表現も出てきておるようですので、次の計画を見直す十四年度ですか、見直す時点ではそういう観点からも検討をさせていただきたいというふうに考えるところでございます。それと、高齢者、障害者の住宅改造についてでございます。これは、実は、高齢者と障害者の両方に住宅改造助成事業というのを持っているところでございます。特に、御指摘のとおり、実際の利用状況等を報告をさせていただきたいと思いますが、高齢者の場合が、平成十一年度で予算額で一千二百六十五万五千円に対して、決算で一千二百六十五万五千円増額でございます。十二年度が一千三百六十万円の予算に対して、一千三百三十二万三千円の件数が二十五件ということになっております。障害者ですが、障害者については十一年度で二千百七十四万二千円の予算に対して、二千百七十二万七千円の決算、数で三十四件ということです。十二年度につきまして、二千二百二十六万九千円の予算に対しまして、一千九百四十二万五千円の決算で、件数で三十三件ということになっております。この、住宅改造については議員が御指摘されたように、その住宅そのものの改造に、限定をされていたところだったんです。ところが、平成十二年の十二月に、介護保険法の関係で改正がございまして、この住宅改造につきましても高齢者についてはまず、介護保険法の住宅改造が優先される関係もございまして、この住宅改造、介護保険の住宅改造を使ったあと、高齢福祉課とか社会福祉課で実施します住宅改造は引き続き実施するというような形に連動されております。よって、平成十二年の十二月一日から介護保険法の住宅改修が従来は住宅そのものの改造であったのが、おっしゃるとおり玄関から道路ですね、そこのスロープとか手すり、それから要するに路面ですか、そこをコンクリートにするとかそういう費用が十二年の十二月に認められました。その後、平成十三年の四月一日に重度障害者に対する日常生活用具の給付についてというのが一部改正がございまして、障害者に対しても同じような観点で十三年四月からは玄関から道路のスロープ、手すりとか路盤の改修というのが実施されることになりましたので、十三年度からはそういう形での実施は可能だということになります。  それと、福祉のまちづくりの関係なんですが、これは懇話会等を設置して実施します。先ほどハートビル法ですか、公園、駅舎、官公庁舎等が除外されているというふうにお聞きしたところなんですが、県のまちづくり条例におきましては、やはり公園等も一部施設整備基準の中に入っているというふうに理解しているところでございます。その辺は、懇話会の中でもまたいろいろと意見を出してもらいまして、そういう形でできていくのかなというふうに考えるところでございます。  それと、地域福祉計画についてでございますが、先ほど都城市が選定された理由のなかで、ちょっと一言いうのを忘れてましたけど、日本経済新聞社が発表した、「住民サービスここが一番」の中で、都城市が三位にランクされていることです。そういうこと等も評価されたということでは付け加えさせていただきます。この地域福祉計画はですね、実際御指摘のとおり、住民が参画して策定する、という形が法文化されておりますので、必ず住民が参画して、住民がつくりあげるという形で法文化されておりますので、当然そういう形で策定をしていくということになろうかと思います。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 産業部長 ○産業部長(茨木 健君) 松永議員の雇用関係で民間企業関係のお尋ねでございますが、誘致企業におきましては障害者雇用率が達成できない場合は、雇用奨励金は支給できませんので、申請時には雇用未達成の企業はございません。  平成元年の企業立地促進条例制定後に進出してきた企業の中で、雇用率達成の必要があった企業は一社のみでございまして、この企業につきましては当然達成されているところでございます。なお、障害者雇用納付金につきましては、従業員三百人以上の企業でございまして、雇用率未達成の企業に該当するわけでございますが、月未達成、一人につき五万円を納付するということになっているようでございます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 総務部長 ○総務部長(柿木原康雄君) 松永議員の二問目にお答えいたしますが、採用前障害者の方が三名おられますというふうに御報告申し上げているところでありますけども、その時点でかなり低いんではないかというお話でございます。現在のその三名の方々は結構年令が高い方に位置されておりますので、その方々が採用時にどういった基準値、数値が設定されていたかどうか、ちょっとここで確認できませんが、現在の時点で県内の各市の状況を若干お知らせしますと、法定雇用率が先ほど申し上げましたように、二・一%でございますが、大半はクリアなさっておりますし、一番高いのが日向市さんで二・八四%、その次が私どもの都城市でございまして、二・七一%、延岡市さんが二・五七%、小林さんが二・五四%、順序が逆になりましたが、串間が二・五六%、宮崎さんが二・二五%というような順序になっているようでございます。  それから、採用するに当たって、採用試験の先ほど要項をお出しになりましたですが、その中に特別その身体障害者の方はできません、とかというそういった排除要項等は設けてありません。むしろ、奨励する意味で身体障害者の方は手帳の写しを御提示いただきたいというふうにお願いをしているところでございます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 都市整備部長 ○都市整備部長(三角光洋君) 松永議員の住宅のことについてお答え申し上げたいと思います。知的障害者の方は入れないのではないかというような御指摘でございますが、現在、実は二人お入りになっているということでございます。これはですね、ケースワーカーの方と相談をしながら御入居いただいたというような経緯があるんだそうでございます。そういったことで御理解いただきたいと思っております。  それと、歩道のバリアフリーの件なんですが、実はあの既存の道路というか歩道につきましては、従来、車社会中心というか、そういった形で整備が行われてきたというような経緯がございます。従いまして歩道につきましては、幅員も狭いわけでございまして、平坦でなかったり、そういったことで身体障害者の方、そして高齢者の方に大変御迷惑というか、安心して歩けない状況にあるかというふうに私どもは認識しているわけでございます。そういった観点から、今つくります道路等については当然バリアフリーということで進めておりますけれども、今後、どうするかというようなことでございます。現在、宮崎県におきましてこれは国土交通省が中心になりまして、宮崎県バリアフリー歩道推進会議というのを実は設置しております。これは国土交通省、県及び都城市、宮崎市、延岡市の三市が協力いたしまして、バリアフリーのモデル地区を設定しようということでございます。今後、その計画に基づきまして既存歩道の段差解消やスロープの改善などを中心としたバリアフリー化を展開してまいりたいというふうに考えておるわけでございますが、先ほど御指摘の体育館通りですか、菖蒲原の、私も実は先だって歩いて参りましたけれども、確かにその植樹、あそこはクロガネモチだと思うんですが、確かに根が歩道の方に出ましてですね、確かに車いすでは大変かなというような気はいたしました。そこで、三月定例市議会で、市長がこういうふうに、この件につきましてお答えを申し上げております。道路等につきましては、試算をいたしまして百五十億円程度の予算が必要だと、市の予算は四百五十億といたしまして、約三分の一という大規模な実は予算でございます。しかし、御指摘のとおり、今後は当然数値目標と申しますか、そういったのを設定しまして、具体的な計画を立てていきたいというようなふうに答弁をしております。先ほど福祉部長がお答え申し上げましたように、まちづくり条例とか、県もすでにまちづくり条例が制定されております。そういった全体的な方針決定の中で全庁的な、全市的な取り組みが必要かというふうに私は考えております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) 二問目についてお答えいたしますが、障害者の皆さんを対象にしたパソコン講習会が開催できないかということでございますが、ただいま、二期目の募集をいたしておりますし、次また、三期目もございますので、障害者の皆さん方に呼びかけて希望があれば開催できると思います。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 松永議員 ○(松永義春君) それでは、三問目ですが、いろいろお聞きしましたが、その知的障害者の関係はケースワーカーの人と一緒に来て、入居されているわけですか。ちょっとわからなかったんですが、まあ、後でちょっと、まあ、それはいいことですから、どんどん広げてもらいたいと思います。できるならば。だけど、入れないというようなことも聞いたりしておりますから、入れなかったという人もですね。で、申し上げたところです。  それから市長に最後ですが、市役所の関係で、障害者のですね、就職の関係でいろいろ申し上げましたが、今後、市の職員の採用について障害者の関係の皆さん方についてはどういう考え方を持っていらっしゃるかということを一つと、それから福祉のまちづくり条例についてのお考えがあればお聞かせ願いたいと思います。  以上で終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 市長 ○市長(岩橋辰也君) 松永議員にお答えを申し上げます。  市役所職員に対する障害者の雇用の問題でありますが、先ほど御答弁申し上げましたように、雇用率としては二・七%で県内九市でも二番目位に高い、そういう実態でありますが、ここで考えてみますとまず、バリアをなくすという意味では、受験をする機会均等、障害者にハンディをつけてはならないということ、あるいは、受験をした結果、成績が出るわけでありますが、その際障害者であることを理由として排除しないこと、このこと二つが基本であろうかとこういうふうに思います。それともう一つは二%を確保しなければならない。これはまあ、最低目標ということになろうと思いますが、その場合に、採用のあり方として、受験した方々の中から障害者をたまたま障害者がいらっしゃればそれを対象とするという考え方と、積極的に考えるならば、障害者の別枠をつくって採用するというやり方がある、とこういうふうに思います。まあしかし、二%というのは毎年平均三十名ずつ職員を採用するといたしますと、単年度で見ると一人に満たないわけでありまして、〇・六二%。そういうことでは大変これは難しいわけで、したがって長期的な計画で考えざるを得ない。あるいはまた、一遍採用した職員については身分の保証もございます。執務できる可能性がある限りは障害者といえども、継続して雇用していかなければならない、したがって、結果的には二・七%が三%になることもありうるということであります。したがって、その辺をよく考えながら、少なくとも目標、基準とする二%を割ることがあってはならない。なるだけそれを引き上げていく努力、できるならば、障害の程度、あるいは種類に応じて適応する仕事もあるわけでありますから、そういう面で門戸を開くというふうなやり方、そういう点を総合的に考えていかざるを得ないであろう、こういうふうに思います。  しかし、いずれにいたしましても、障害者の雇用問題は民間を含め、特に市の場合には率先垂範するという責任がございますから、そういう点では今後十分考えていきたい、こういうふうに思います。  もう一つのお尋ねのまちづくり条例の問題でありますが、先ほど来、部長が御答弁申し上げますように、なるだけ早くと、九月か十二月かなるだけ早い機会に結論を得て、まちづくり条例を提案申し上げたい、こういうふうに思います。特にバリアフリーの問題が先ほどから出るわけでありますが、学校のバリアフリーということで、今、年次計画でつくっていきます学校については、もう当初からエレベーターを入れる、こういうふうなことを目指しております。市営住宅にいたしましても、かつて、考えてみますと十年ぐらい前に今ほどバリアフリーということをみんなで考えたであろうかと、こういうことを考えますと、そういう時代ではなかったということが非常に長かった。最近、非常にこのことが言われるようになって、私はこれ福祉国家という立場から言いますと、当然の事でありますが、逆に我が国は遅れている面が非常にあったと、いうことだと思います。したがって、これからつくっていく分については当然バリアフリーを念頭においていかざるを得ない。特に道路等で考えますけれども、私は今、道路特定財源を堅持すると、一方ではこれを財源として福祉面、そういう面に見直しをするという議論がございます。私はこういうふうなことで提案を申し上げたいと思いますのは、例えば、歩道のバリアフリーをするにいたしましても、私ども仕事をする場合には財政、大変不如意でございますから、補助金がもらえる事業、こういうものを優先的にやらざるを得なかった。あるいは補助がつくかつかないかで仕事の選択を決める、ということもままある。これが実態でありますが、今後の道路特定財源の使用について、例えば歩道等を含めたバリアフリーのために集中的にその資金額を利用するということを打ち出してもらえるならば、昔から車優先でつくられた歩道が、これは全国いたるところの市町村、歩道は満足なものはないと思います。こういうものを優先的に使うために道路特定財源が使われるのであれば、私はこれは理屈にかなう。むしろそういうことを提唱すべきではないかという気持ちさえいたします。そういうことでやっていきますと、やはり一番困るのはさっきも言いますように、大変金がかかる。やりたい仕事がいっぱいある。歩道のバリアフリーがやりたいけれども、手が回らない。そこまで手が回らないという実態でありますから、それだけの優先的に事業実施できる財源的な見通し、これがつくようなシステムが出てくればこれは大変ありがたい。また、むしろそうあるべきではないかというふうに思っております。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で松永義春議員の発言を終わります。  十五分程度休憩します。 =休憩 十五時〇四分= =開議 十五時二〇分= ○議長(中之丸新郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、楡田勉議員の発言を許します。 ○(楡田 勉君) (登壇)議会、中日の最後のバッターですので、短くいきます。  質問前に去る六月八日、大阪府池田市の大阪教育大付属小学校、池田小学校において児童、教諭二十三名が殺傷され、何とも信じがたい、言いようのない事件が発生しましたのは御案内のとおりです。亡くなられた八名の子供さんたちの御冥福を心からお祈り申し上げ、さらに、傷を負われた児童及び先生方の一刻も早い回復をお祈り申し上げる次第です。このことは、今議会の質問通告後に起きた事件ですので、あえて教育委員会からの答弁は求めるものでありません。決して二度とあってはならない事件ですが、対岸の火事ではすまされません。早速、政府、文部科学省も対応策を検討し、各都道府県教育委員会を通じ、市町村教育委員会にも指導があったと思いますが、当市においても安全でなければ学校を思うときに、特に学社融合を叫ばれている社会、地域社会に開かれた学校運営とあわせて防犯対策の狭間で学校関係者及びPTA団体、さらに教育委員会としても悩みもつきないと思います。が、子供は国の宝です。郷土の希望ですので、当市の教育委員会としても最大限の対処方をお願いいたします。  さて、私も三カ月前に初めて議員として資格を賜りました。昨日、同僚議員の山田議員が、フレッシュあふれるあいさつをいたしましたが、私も紛れもない新人議員でございます。先輩議員、同期の議員同様選挙戦の時には市民の目線で、市民のために、都城市発展のために頑張ると約束をして当選させてもらいましたので、その公約を破るわけにはいきません。したがいまして、是は是、非は非としてはっきり物が言える議員として活躍をなんとかしたいと思っております。当局の御指導をよろしくお願いいたします。  さて、今回の質問は私にとってはデビュー戦であります。したがいまして、これからさせていただく質問は、私なりに、今まで感じていた将来の都城市のあるべき都市像を全般的にはとても時間が足りませんが、当面市町村合併問題が近い将来に差し迫っている関係でそのことを踏まえ、質問は総論に終始するかと思いますが、細かな数字等の答弁は今回は求めるものではございません。したがいまして、しばらくの間お付き合いをいただきたいと思います。  通告に従っていきますが、一番目の政府の市町村合併の促進を受け、都城圏域の合併の展望はということで、その位置で北諸県五町との合併かあるいは県境を越えた合併を望むかということです。この質問の事項は昨日、龍ノ平議員さんが分権型社会を迎え、という質問の中で私の質問したいことすべてが含まれ、さらには、当局の答弁も納得のいくところでございました。したがいまして、重複いたしますので詳しい答弁は求めませんが、ただ、少しだけ付け加えさせていただけるなら、政府の経済財政諮問会議の第八回会合が五月十八日に開催されたと報道されてあります。その議事要旨で、いわゆる合併特例法の期限である平成十七年三月末までに、全国の市町村を三千から千に近づけたいという希望であります。今までは政府も市町村の自主的な合併を促進するため、補助金や特別交付税の配分とさらには一時的な議会の定数増も認めるなど、さまざまな優遇策で合併に誘導するアメ的な政策を講じてきましたが、一向に合併の気運が盛り上がらないのにしびれを切らしたのか前に述べた諮問会議の基本方針、通称骨太の方針が、今月下旬にまとめられるやに聞いております。その中で合併促進をねらい、小規模自治体は地方交付税の削減などを折りこむムチへの政策転換を色濃くにじませているという新聞報道もあるようです。そこで質問ですが、ここで政府が言う小規模自治体とはどの程度の自治体を言うのか企画部にお尋ねいたします。  県境を越えた合併には昨日の市長の答弁では、総務省の担当室長としては何ら問題のないということでしたが、現実には戦後の昭和の大合併の折、栃木県菱村が群馬県の桐生市に編入されたのが一回きりだそうです。最近では鳥取県の米子市長が島根県安来市との合併に精力的に訪問し、働きかけをされていることが報道されております。ただこれも利害関係が複雑に絡み、なかなか実現しない。そういう新聞報道であります。そのとおり県境には関所もあるいは壁もないわけでありますけども、長年の歴史の中で築かれたものがそう簡単に一緒にならないということは想像がつきます。そこで、市長にお尋ねいたします。これは昨日の確認になると思いますので、第二問目の自席からの質問の答弁と一緒で結構だろうと思います。  やはりここは北諸県五町との合併が有力として捉えてよいかお尋ねをいたしたいと思います。
     次に、広域圏事業の将来の展望として質問させていただきます。この質問事項は現時点での広域圏事業のことと、先ほど来話をしております近い将来北諸五町との合併を想定しての質問になることを御了承ください。まず、企画部長に単刀直入にお伺いします。北原町のニューグランドホテル跡地周辺に広域圏事業として建築構想があると聞いています、仮称文化ホールの現時点での構想はどうなっているのかお尋ねをいたしたいと思います。  続いての質問です。地場産業の振興について、地場三品の販路開拓、拡大の具体策であります。私も我が都城市もなかなか捨てたものじゃないなと思っております。と言いますのも、農畜産物を初め、弓、木刀など木工製品、本当に全国的に誇れる地場の物産が豊富にあるということです。改めて感心し、生産者の方々やそれを支える関係者に対して敬意を表するところであります。ここでは、弓と木刀に絞って質問させていただきます。農畜産物等については同僚議員がまた後日質問の機会もあるということです。  そこで産業部長にお尋ねします。弓、飾り弓も含めてですが、木刀の生産量はどうなっているのか。そして、もう一つの質問ですが、さらに地元消費、地元以外の消費、消費と言っていいのか、あるいは出荷と言っていいのかわかりませんが、その割合はどうなっているのかお尋ねいたしたいと思います。  次に地場産品の大弓を学校、地域に普及できないかということです。なぜ、学校に大弓をかと申しますと、宮日新聞の四月二十二日の記事で紹介されました西都市の妻中、妻高の弓道部、現在は妻高校の弓道部の監督をされています井上憲氏の記事がありました。礼に始まり礼に終わる。座禅と違って立禅と言われる弓道は、基本の大事さと精神の集中力、耐える大切さを弓道から教えられたと言われております。このことは、子供たちの精神の修養に一番いいんじゃないかなという気がいたすわけでございます。これは、聞くところによりますと市長も弓を引かれるということですが、あの市長の姿勢の良さ、これはこういうところからきているのかなと私は感心をいたしているところでございます。  そこで、教育委員会の方に質問ですが、市内の中学校十二校のうち、現在、何校に弓道部があるのかお尋ねをいたします。そして、もう一つの質問です。将来的には全部の中学校と地区公民館単位にまでも普及させられる考えはないか、以上をお尋ねをいたしたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わります。次からは自席でいたします。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 企画部長 ○企画部長(長谷川慈弘君) (登壇)それでは楡田議員の質問にお答えしたいと思います。市町村合併がこの今非常に盛んに言われているわけですが、第一問目の質問で、政府が言う小規模自治体とはどの程度の自治体かということでございます。特にこれといって、ここからここが小規模とか、ここからここが大規模だという基準は特にないわけでありますけども、今の全国の状況を申し上げておきますと、全国で市が今六百七十ございます。この中で三万人未満という市が七十二市ございまして、一〇・七%、全体からいいますとやはりこのあたりが小規模になっていくのかなという感じがいたします。  それから、町村では二千五百五十四町村ございますけども、失礼しました。合わせて申し上げます。市町村合わせまして三千二百二十四市町村、全国ではございます。その中で、一万人未満の自治体、これは千五百三十五自治体ございまして、割合で言いますと四七・六%でございます。それから、二万人未満前後が結構ありますので、二万人未満を見ますと二千二百四十二自治体、割合で言いますと六九・五%、約七〇%程度がかなり人口が少ないということがいえるかと思います。こういったあたりがおそらくこれから先、具体的に数字も出していませんけれども、小規模自治体がどのあたりから小規模自治体かという基準は出しておりませんけれども、例えば申し上げますならば、総務省が今、全ての団体が人口十万人になったと仮定した財政シュミレーションを総務省で行っております。このあたり、もう一つの基準になるのかなと思ったりしておりますけども、今のところどの程度の自治体が小規模自治体かということについてはちょっと、私ども資料を持っていないところでございます。  それから、二つ目の質問でございましたけれども、文化ホールの現時点での構想ということで御質問がございました。この事業は、県と一局集中が大変進んでいるということを是正するために、地方拠点地域整備に関する法律というのが平成四年にできまして、都城市と北諸五町を含めて拠点都市地域の指定を受けたわけであります。これは県内では延岡地区と二地区ということでございます。一市五町でその後計画をつくりまして、六つの拠点地区の整備方針を定めて各種事業に取り組んでまいりました。一方県の方ではこのために二十五億円の基金をそれぞれ用意いたして備えておるわけですが、延岡の方は、九州保健福祉大学ですかね、それから川門の温泉施設に二十五億円拠出いたしております。都城はまだ使途についてなかなか決められなかったんですが、当初一時家畜ふん尿による発電施設も検討されたようでありますけども、さまざまな問題がございまして、最終的にはこの二十五億円を総合文化施設にということで場所も、かつてのニューグランドホテル跡地、ここに北諸五町の首長さん方もそれぞれ御了解いただいて、今用地確保等に努めているところでございます。  現時点では、今企画調整課の方に二人ほど担当職員をおいておりまして、最近基本構想策定の方針というところまでこぎつけておりまして、これから具体的な内容をどうしていくのかということについてあるいは、市民の方々の御意見を聞いたりする作業についてはこれからということになります。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) (登壇)楡田議員の御質問にお答えをいたします。  地場産業及び地場産品について教育の場で、地場産品を使って地場産業の振興に寄与できるということは大変すばらしいことだと考えております。議員がおっしゃいますとおり、学校における大弓の普及については部活動での普及が考えられるわけでございます。現在のところ市内の十二校中弓道場がありますのが三校、同じく弓道部があるのも三校ということでございまして、弓道の普及を図るためにはまず、施設設備を整備する必要があるというふうに考えておりまして、今後そのような方向で考えていきたいと思っているところでございます。また、普及につきましても弓道教室の開催など、子供たちが弓道をしてみたくなるような機会をたくさんセットしまして、その普及に努めてまいりたいと思います。また、弓道につきましてはしっかりした弓道関係団体の組織もございますし、また、中学校の体育連盟とも連携を図りながら進めていきたいと思います。  現在、小学校の四年の社会科副読本の中で都城の地場産業について学習しており、大弓については全国の生産の四割を占めているということなども学んでいるところでございます。  議員の御質問の中に地区単位で普及できないかという考えでございますが、現在、先ほども申し上げましたようにまず学校ということでございますので、学校に施設が整備できますと当然にして学校開放ということになってまいりますので、地域の皆さん方も学校の弓道場をまず御利用いただくということは可能だろうと考えております。  以上でございます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 市長 ○市長(岩橋辰也君) (登壇)楡田議員の御質問にお答えをいたします。大変フレッシュな新人らしい山田議員に負けないフレッシュさで御質問いただきましてありがとうございました。  昨日、御答弁申し上げましたように、国あるいは県の考え方といたしましては、府県等の境界は意識しないでいいとこういうお答えでありましたし、また事実、そうであろうとこう思いますけれども、現実の進め方の状況を見ますと、この合併要項というのを各府県それぞれつくっているわけでありますが、いずれも府県内の構想でとどまっている、ということがあります。したがって、宮崎県の場合には宮崎県の合併推進要項ができておりまして、その中でいろんなデータをこの中に盛られておるわけでありますけれども、パターンとしては広域連携発展型とこういう捉え方をして、そのエリアは一市五町ということに相なっております。あるいはまた、この合併に伴うクラスター分析というのをやっておりまして、生活圏の一体性あるいは行政サービスの一体性、各種計画、政策上の一体性、これを指標をつけてそして市町村の結びつきがどういう深さにあるかという分析をいたしております。百点に近いほどいいと、こういうことでありますが、宮崎県内のいろいろな圏域の中で都城市北諸県一市五町、これはこのすべての面で百点に近いわけでありまして、合併という時点で捉えれば最高の状態をなしておるというのが県の捉え方だと思います。なおまた、宮崎県が考えております宮崎県というよりもこれは国全体の合併推進についての要項がつくられているわけでありますけれども、現在市町村の数が三千二百二十八、現在は三千二百二十四になっておりますが、この資料の当時では三千二百二十八になっております。したがって、今回合併をする場合、もっとも多い数としていくつになるかという捉え方で千百四十になる。いわゆる三千が一千になるとよく言われますのはこのことだと思います。そして二千八十八が減少する。いわゆる三五・三%が減少するという捉え方をいたしております。もっとも合併して少なくなる単位ではどうかと言いますと、三千二百二十八が六百二十二になる。こういう捉え方をしておりまして、したがって二千六百六減少する。そういたしますと、一九・三%、現在の二割以下と、こういう数を将来目標としている。かなり厳しい捉え方をしております。したがって、五十年後の将来を考えた場合に、これは五十年後先をみて決定をするこれは最高の今時期であって、この時期を失したならば、五十年後大変な後悔をする。したがって、合併をする決断が非常に大事であるし、合併しないという決断もこれはそれ以上に重い意味を持っていると、こういうふうな言い方をしておるようであります。まあ、こういう捉え方等、いろいろ考えてみますとやはりエリアとしては、同一圏内という前提ですべてのものができ上がっております。しかし、真に合併の持つ意味を考えますと、昨日御答弁申し上げましたようにこれは県の行政がバリアになってはならない。特に、本市の場合にはもう財部町は広域圏の中に現に入っていただいて、残念ながらオブザーバーということでしか入っておりません。これが、現在までの県を越えた合併が困難であるということの一つの私は証明だと思っておりますが、同じ広域圏議会の中にオブザーバーとしてしか入ってなかったという過去があったわけであります。そのことはやはり現実の問題としては御質問のように非常に問題があると、こういうふうに思います。したがって、県境を越えた合併を望むかと言われると私どもはやはり市民の合併をした方がいいという考え方の中ではおそらく鹿児島県を含めた考え方で絵を描きになるであろう。私どもも事実そうであります。合併を進める場合に、当初から鹿児島県を含めた方がいいかどうかという議論は、これはもう少し考える必要があろうかと思います。一市五町がどうなるかということが先決であって、そのことがないと圏域を越えたということまで問題提起はできないのではないかとそういう感じがいたします。そのことが大変大事ではないかとまあこういうふうに考えます。  当然、市町村合併の先に見えるものは私は府県の問題だとこういうふうに思います。したがって、そこまでを五十年後という以上はそこまで考えたものでなければならない。私どもはそう思いますので、まああえて県を越えた合併というのは我々としてはやはりここでは主張していくべきではないかとこういうふうに思っているところであります。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 産業部長 ○産業部長(茨木 健君) (登壇)楡田議員の地場産業の振興についてということでございます。お答えしたいと思います。  御承知のとおり、都城圏域には焼酎やお茶それから家具、あるいは弓、木刀といった食品や木工製品あるいは工芸品ということで約三十七種類の地場産業がございます。特に弓や木刀は全国の生産の九割を誇っておりまして、都城を代表する工芸品ということでございます。しかしながら、昨今の厳しい社会情勢によりまして、これら地場産品の販路拡大は大変に厳しい状況が続いております。大弓も例外ではございませんで、平成五年に組合を設立しまして、国の伝統的工芸品の指定を受けたところでございますが、その後国の補助金等を活用されていろいろな事業に取り組まれてはおりますが、なかなか思うような成果が上がっていないのが現状であります。また、これは他の地場産品についても同じようなことが言えると思います。  それでは、大弓の生産量につきましてですが、年間約三千七百張りでこれは大体横ばいの状況であります。飾り弓につきましても、現在、都城大弓破魔弓として販売を展開しておりますが、年間八十台前後で推移しているようでございます。木刀につきましても、これもまた横ばいでございまして、年間約二十万本程度でございます。その販路先でございますが、どちらも都城以外が大勢を占めているようでございまして、特に大弓では地元消費割合が約一〜二%と、ほとんどが圏外に出ているようでございます。これは大弓、木刀そのものが基本的には武道家の道具であるということで、いわば特殊な性格を持つ地場産品であるからだというふうに考えております。このようなことから申しますれば、販路拡大はこれからそれらの人口の拡大が課題じゃないかなというふうに考えているところでございます。  以上でございます(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育部長 ○教育部長(轟木保紘君) (登壇)私先ほどの答弁で、小学校の四年の社会科副読本の中で大弓の生産量が九割と言わなくてはならないところを、四割と申し上げてしまいました。  お詫びして訂正させていただきます。(降壇) ○議長(中之丸新郎君) 楡田勉議員 ○(楡田 勉君) 二問目に入ります。  合併問題は今、市長がお答えになりましたので、また昨日と重複しますので、まあ当面は北諸五町が早くなるんじゃないかな、という感じを私も受けました。それで、いろんなことをこれから、政策を進めるに当たって、やはりこの合併を想定した、考慮したこれからの市政運営が必要じゃないかなというふうに思っているわけです。今ありましたように、ニューグランドホテルの跡地、この名称は正式には承知しておりませんが仮称文化ホールと言わせていただきますけども、これも都城と北諸五町の首長さんたちが、お互いに了解した上でやろうということになったという話ですが、現にもう三股がそういう種の施設をつくられました。このことがまた、どうなっているのかということですね。それと、そういう話し合いがある時にこのくらい合併問題が出ていたのかと、そういう話し合いがなされている時に。まずそれを考えると、同じような、それこそ先ほど来どなたかの議員の質問にも答えられましたけども、同じような施設をつくるべきじゃない、と市長も言われましたんでこれも同じような考えになるんじゃないかなという気がいたします。  ただ、市民会館はだいぶこれはもうお聞きしますと四十何年ですか、オープンが。四十一年ということで三十五年経過しているわけですけども、かなり中の音響施設も悪いということだそうですので、そうなると私はこの建物がいらないという意味じゃなくて、合併を想定すればですね、もうちょっと時間をかけてまだ先送りしていんじゃないかなと。もっと構想を練っていいんじゃないかなとそういう意味では二十万近い都市になるわけですから、そういう意味では今の構想がある、その北原町のニューグランド跡地にあるこの構想が、何千名の収容かわかりませんけども、まあ人口からいったらやはり二千名ないし三千名くらい収容できるような施設が一つは将来的には必要になるんではないかなと。これもまた五十年後を考えるとどうしてもやっぱりそのくらいの施設が必要じゃないかなというふうに考えるわけです。そういう意味で、早急にそのことは結論を出さずに、取り組んでいただきたい。  それともう一つ大事なことは、やはり今市民会館もそうですし、現在妻ヶ丘にある運動公園、体育館と野球場等も一緒なんですが、やはり我々も若いうちから高校野球をやっていましたんで、どうしてもその当時から駐車場が少ない、そして、練習場がないということなんですね。それを思うと、先般ちょっと宮崎市の運動公園の建設予定がありましたんで、実は見に行ってきました。約三十五万平米と表示がありましたんで、これはやはりかなり広いです。ましてや県の木花の運動公園、これはもう二十二年前の宮崎国体をやるために、その前から準備されましたけども、約九十万平米と聞いていますが、これもまたすごいスケールであります。ですから、私が言おうとしていることは、北諸も合併ということになればもうちょっと場所を考えて、やはり中心部なりもうちょっと田舎の方にいって、今そういう広い面積を抱えている安い土地があるかどうかわかりませんけども、そういう土地を広く買い求めて、それこそ、三十年後五十年後までゆったりと使えるような、そういうまあエリアというかそういうのを今後考えなくてはならないんじゃないかなというふうに思うわけです。ですから、このそういう文化ホールを初め、将来的には県の図書館、あるいは美術館、そういうものを全部宮大の工学部跡地に移転しましたように、やはり将来的には都城もそういうふうに文化ゾーンとか、あるいはこちらはスポーツ運動公園、そういうみたいにもうちょっと長い目でみて構想を練っていただきたい。こういうことを思っているわけですけども、それに対してお考えがあれば一つ二問目としてお答えをいただきたいと思います。  それから、先ほどありましたように、地場産業の振興についてですが、これは単に私は今回は大弓と木刀等を取り上げましたが、やはり都城の場合、この新元気都市想像十年プラン、これにもうたっているようにブランドづくりとよく言われますけども、ですからもっと、地元で、全国の九割を生産しているそういう弓であれば、もっと地元の都城市民が、極端に言うと都城市民の九割が弓は引けるんだと、そういうのが本当のブランドづくりじゃないかなというふうに考えるわけです。今お聞きしますと、なかなか地元での消費は少ないということですし、あわせてそれが先ほど教育部長からありましたように、子供のそうした精神の修養の場になる。あるいは大人も含めて精神の修養になるということであれば、もっと地元にその足を向けて、この販路拡大というかそういうものを展開していったらどうかなという気がするわけです。  最後の二問目ですが、まあこの弓道部というのはですね、これはやはり設備がいるし、一朝一夕にはいかないと思います。やはり先ほど部長から言われましたように地道にやはりこれは決して他のスポーツ団体を無にする意味ではありません。いろんな野球もあるしサッカーもです。そういうものをしながら、やはりこうした地元の全国の九割をほこる、生産量をほこる弓もあわせてもって、その使用ができるように、そういう方策を、十四年度からは週休二日という学校も時代がきますので、かなりゆとりの時間もあるわけですから、そこらあたりも含めて、御指導が願えないか。そういうふうに考えております。  これは、日向市の例を例えると、日向市は御承知のとおり、囲碁の碁玉の生産地です。先般、日向市の小学校の子供たちが碁を打っているところがありましたけれども、こういうのも含めて地元でできるものをそういう児童生徒のうちから地元でやはりみんなができるというふうになったほうが理想的じゃないかなというふうに思うわけです。  以上、取りとめのない二問目の質問ですが、お答えをお願いいたします。 ○議長(中之丸新郎君) 市長 ○市長(岩橋辰也君) 第二問にお答えを申し上げます。まず、第一点は今後の行政の進め方は広域的な視点で進めるべきではないかと、いうことでまさにそのとおりでありまして、いわゆる拠点都市整備事業を進めておりますが、これも一市五町を含めた考え方で今取り組んでおるわけであります。また、この総合文化ホールにいたしましても、三股町のお話がありましたけれども、私はやはり同都市、中心都市である都城という立場では、三股町あるいは末吉町が文化ホールをおつくりになる、まあ都城の市民が利用しない状態になったならば、かなり大きい影響をお受けになるであろう、こういうことを考えますと中心都市である都城に早くそういう立派な施設があったならば、おつくりにならなかったかもしれない。これはしかしわかりません。非常に問題がありますのは、温泉もそうでありますけれども、あそこにあればうちにも欲しいというのがこれは地域の住民の言い方でありまして、いわゆる金太郎あめといいましょうか、あそこにあればうちにもほしい。このことがいかにしかし無駄が多いか。したがって、市町村合併の中にはそういう弊害をなくすというのも大きなねらい、こういうことに捉えられておるとこういうふうに思います。  総合文化ホール、これは仮称、まだ名前ははっきりできておりませんからそういう以外にないわけでありますが、これはもう当初から一市五町でつくるという前提で考えております。したがって、県が先ほど部長が御答弁申し上げましたように、県が予定しています拠点都市整備基金二十五億円は一市五町を対象としたものと、いうことになっております。場所を決めるに際しましても、一市五町に御意見を伺いましたら、まあいずれも自分のところに近いほうがいいわけで、我田引水にどうもなるわけでありますが、最終的には現在の場所で御了解いただきました。ただし、各町にバスが一台欲しいと、総合文化ホールを利用するためのバス、これが一台欲しいと、一両ほしいというのが各町の言い分でありまして、そういう点を考えながら現在の場所に決めていただいたといういきさつがございます。したがって、これはあの拠点都市ということで考えますと、もうすでにその構想で進めてまいっておりますから、ここで場所を変えるとか、あるいはこの拠点都市整備基金も宮崎県としては平成十三年度までに利用してほしいというのが基本的な考え方のようでありました。しかしながら、私どもの方でそこまでまだ整っておりませんので、県の基金の支出については、少し先に伸ばしていただくということで、御理解をいただいておると思いますけれども、そういう点から考えますと、この総合文化ホールを先延ばしをするということについてはいかがかとこのように思います。  ただ、つくる前提としてはあくまで一市五町というかこの都城圏域というかその中心地にふさわしいものに仕立てていきたい。こういう前提で考えていきたいとこのように思っております。  現在の市民会館をどう使うかという問題がもう一つ残っておりまして、今の市民会館をどう利用するかということと、今度中心商店街に計画を進めております市民交流センター、そしてこの総合文化ホール、この三者の役割分担というか、その辺を十分考えた上でつくっていきたい、こういうふうに思っております。まあ、長い将来を見通した形での構想と、場所についてはもう今の場所で用地も買収いたしておりますから、場所を変えるということはもう考えられません。また、私は一つのツインコアという都城市のまちづくりの中の一つの核を形づくるという意味であの場所を、町長さん方にも御理解いただいたといういきさつもあります。使い勝手からいうと何にもないだだっ広い土地の安いところにばっとつくるのが一番いいわけでありますが、しかしそれでは町のにぎわいにプラスしない、ということがありますのでやはり、まちの文化というかそういう意味では今の場所をこれはあくまで利用させていただきたい。もうすでに用地も取得をしておるという前提がございます。そのように御理解をいただきたいと思います。  なお、総合グランドの話も出ましたけれども、おっしゃいますとおりであります。昭和三十六、七年くらいからでもう四十年前でありまして、四十年前にあれだけの広さを区画整理の中で半分を生み出したわけでありますが、私はその先見性には頭が下がる思いがいたします。今になってはただし狭い。当時は自動車などというものは考えられない時代で、何であんなところにあんな広いグランドをつくるのかという批判が非常にやかましかった時代で、これはまったく時代の違いがございますから何とも言えませんけれども、しかし、あそこの場所で狭いということはもう事実であります。武道館も古くなる。あるいは体育館ももう古くなってきた。したがって、これらの移設も考えなければならない。新築、改築も考えなければならない。そういたしますと、新たなところに総合グランドをつくるという前提で考えていかなければならないと思います。そういたしますと現在のグランドの武道館なり、体育館の跡地は駐車場にでも利用できるということがございますから、市街地のど真ん中にある総合グランドという意味では大変これはいい状態で、まあ今でもウォーキング等を夜間等なさる方が大変多いというふうに伺っております。地の利を生かしたグランドの利用というのが十分可能である。こういうふうに思いますので、あと御質問の趣旨に沿ったような時代にあった広いグランドというのはこれからの問題ということで考えていきたいと思います。  一つはですね、これはもう前も議会で申し上げておるんですけれども、大岩田の最終処分場の埋立地の跡、十数ヘクタールございます。これをどう使うかということで考えますと、当初から健康の村構想というような状態のもとで進められておりますので、これは埋め立て後は当然総合グランドという認識がございます。したがって、これはやはり一つの考え方の基本として据えていかないといけない。こういうふうに思っております。  将来の広域圏、広い意味での広域的立場でのゾーニングをつくっていかなければならないというお考えについては私も同感でございます。  それから、弓の問題でありますが、まさに我が意を得たりと、私も弓を引きます関係で、あんまり私が言いますと弓を引くから言うとこういわれてもいかんもんですから、非常にその辺気を使うんですが、しかし、弓まつり弓道大会を始めましてもう十何年なると思いますが、これを始めました動機は、都城は地場産品の日本一を誇るものとして広く全国にというか世界にアピールするということが一つのねらいでありました。このことが国際大会になり十二カ国から二百名くらい選手がきて、もう過去三回、日本で初めての国際大会をやったと、高円宮御夫妻もおいでいただきました。  もう一つは本物の弓が忘れ去られようとしている。ほとんどファイバー製であります。それはまあ、確かに値段も安いし狂わないし、利用しやすい。しかし、弓は竹と木でできている生きているもの。生きている弓が本当の大弓。これを考えますと、やはり弓をつくっている本場を皆さんに体験して欲しいと、現に弓をつくっている状態も見て欲しい。あるいはたくさん並べているところも見てほしいということで始めたのが弓まつり弓道大会ということでありまして、現在、三千人位の方々が、全国三十いくつかの都道府県からおいでになって、しかし、市民はそのことすら十分御存じない方が多い。まあ、弓に対する認識というのはサッカーとか野球とかと違いまして、非常に地味であります。したがって、なかなか皆さんに知っていただけるような状態になりませんけれども、私も今おっしゃいますように、これはもう後々まで残るもうすでに、伝統工芸士が後継ぎの後継者を含めて十人いらっしゃいます。まあ皆さんがお力を大変いただいて、今ここにいらっしゃいませんが、橋口浩太郎さんあたりもこの弓に一生懸命力を入れてくださった方でありますけども、そういう方々の力でここまできた弓でありますが、おっしゃいますように弓道人口が非常に少ない。全国から三千人おいでになりますが、ほとんど鹿児島県が最高に多いわけであります。一番少ないのは地元であります。私は非常にこの点寂しい思いがいたします。やはり、学校に弓道場がない。私は、学校の弓道場というのは危険性さえ予防する措置があれば、そんなに金のかかるものではありませんし、指導者もボランティアでやってくれる人がたくさんいらっしゃいますから、弓道人口を広めるならば中学校に道場をつくること、これが大変大事だと思います。学校に弓道部がないのも道場がないからだと思います。そのことが、私はぜひそういうふうな形で持っていってほしいなと。弓に親しむということがなかなかない。都城市の応援団になってもらっております、斎藤茂太先生、この方が特に都城に対する魅力に取りつかれた一つは、都城においでになったときに旅行作家協会の皆さん方を私は道場に御案内して全部引いてもらいました。なかなか一般の人がいきなり弓を握って矢を放つという状態がなかなかない。しかしやってみると非常におもしろい。そのことが非常にバルーンと含めてでありますが、斎藤茂太先生が都城に非常に愛着をお感じになった一つだとこう思います。したがって、私の夢としては世界の弓ミュージアム、世界各国の弓を集める。これは弓のない国はないくらいです。もう何カ国か今集めておりますけれども、そういう弓博物館をつくってそして弓をつくるところをみていただくような場所をつくって、そこで体験弓道場というかどこに飛んでいっても危なくないようにして、本当に弓を引いて握ってもらうと、そういうものをやると私はかなり皆さんの関心も増えるし、弓道人口の普及にもなるんではないか、こういう夢を以前から持っておるわけでありますが、そういう御質問をいただきましたことを大変ありがたく、力強く思います。子供の時分から弓を引くということは大変意味があると。礼に始まって礼に終わる、また射は仁の一なり、正しきを己に求むるなり、とこういうものがありますので、子供の健全育成という点でも大変効果があると、こう思いますので将来的にはぜひ、そうあって欲しいと自分自身思っております。  なお、今回の大会でも九十歳以上の方がお二人参加をされまして、最高齢は九十四、五歳であったと思います。これは全国からこうやっておいでになるわけで、年をとっても引ける、これがまた一つのいいところだとこういうふうに思いますので、御質問の趣旨をありがたく受け止めて、今後も対応していきたいとこういうふうに思います。  ちょっと長くなりましてすみません。 ○議長(中之丸新郎君) 楡田勉議員 ○(楡田 勉君) それでは三問目に入ります。  これも、トータル的に私の思いを過去の経験と申しますか、話すわけですけども、二問目で話しましたように、やはりこれは県のレベルでしたから市町村と若干予算規模は違いますでしょうけど、二十二年前の国体その時もちょうど青年団体の役員をしておりましたんで、ずっと会場の建設からいろんな意見、提言をさせてもらう機会がありました。その後も、先ほど言いましたように宮大の工学部跡地、現在、芸術劇場とか図書館全部が集合して文化ゾーンができていますけども、こういうのを思うとどうしても将来的にはそうしたゆったりとした中で四十年後、五十年後もまだ面積的にはゆとりがあるんだというぐらいですね。そして近くの方々でしょうけどもやはり親子で散歩したり、老夫婦でひなたぼっこしたり、そういう思いを描いて当時私たちも発言させていただきました。県としてはそういうことを実行されたわけですけども、どうぞ、都城のこの広域圏、北諸の合併ということを前提に考えると、やはりその中心部はけして私が沖水出身だから言うわけではありませんけれども、やはりあのインターチェンジを中心にした、あそこあたりがおへそかなと。また将来的に鹿児島の末吉、財部まで合併ということになれば、また別問題でしょうけどもそういうことを考えておるわけです。ちまたではまだ、「市郡医師会病院がなんであんなへんぴなところにできたどかい」という意見は出ております。政治は私は結果責任だろうと思います。そして、政治家には先見性が必要ということは確か私は市長から前お聞きしたような気がいたします。そういうことで、三問目は取りとめのない意見をまとめましたけども、御答弁いただければいただいて、なければ私は終わります。  以上です。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、楡田勉議員の発言を終わります。  お諮りいたします。  一般質問者があと六名残っておりますが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますがこれに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中之丸新郎君) 御異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決定いたしました。  次の本会議は、明十四日の午前十時から開くことにいたします。 ◎延 会 ○議長(中之丸新郎君) 本日はこれをもって延会いたします。 =延会 十六時十七分=...